独り言
必ず質問をするつもりで聞く
講演会にいろいろな方のお話を聞きに行くことがあります。研修やセミナーと違い、参加差者が多数いて講師の先生は一方的に講義をするような集まりでも、最後に質疑応答の時間があることが多いです。そんな時私は、質疑応答の時には真っ先に手を…
【傾聴】ただ聴くだけの難しさ
「聞くなんていつもしている。 うなずき、あいづちなんて自然に使っている。 話のきき方なんて、学ばなくたって簡単にできるにきまっている。」多くの人は自分はその気にさえなればいつでも聴ける人だと思っているようです。でも実際はできないし、できても…
【傾聴】執筆活動再開
昨日まで築地で記憶術の講座を開催していました。久しぶりの休み。行きつけのサンマルクカフェで終日執筆。傾聴の本です。履歴を見たら3週間ぶりの執筆。ようやく時間が取れた感じ。月末までに一通り書き終えるのが目標です。年…
共依存に終わりはあるのか
朝、母親から電話がかかってきた。いつものことだが母からの電話は意識を切り替えてからでないといけない。いい話はないから。案の定、3カ月前に実家に舞い戻ってきた43歳の兄をあさ追いだしたという。実家に舞い戻るまえ半年間失踪してい…
傾聴2日研修in沖縄、ありがとうございました!
那覇空港で出発待ちです。傾聴2日研修in沖縄、無事終わりました。みなさまありがとうございました。スポンジに水を吸収するように、積極的に傾聴を理解し吸収しようとする参加者の皆さんのパワーからたくさんの学びと勇気をい…
セミナールーム引っ越しました!(飯田橋)
本日、株式会社あえるば東京研修センターは同じ飯田橋内で移転いたしました。旧事務所から徒歩2分です。今週末のアクティブ・ブレイン記憶術から、新研修センターで開催いたします。今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(._.)m…
コーヒーとココナッツオイル
サーモスの真空タンブラーにコーヒーを入れて、ココナッツオイルをスプーンにひとさじ。こうすると油の膜が出来て熱さがさらに維持できます。ココナッツオイルをは脳にケトン体を届けてくれる(らいしい)ですし、一石二鳥(…
出版社さんにご挨拶に行きました
自由国民社、竹内編集長にご挨拶に行きました。なにぶんはじめたのことでしたで、売れ行きなども確認して、出足順調ですと言っていただきやっとホッと一安心しました。コーディネートしていただいた須賀 様も含めて、ご迷惑がかか…
主訴を理解する本の読み方
一冊の本の中には必ず著者が伝えたい核となるポイントの言葉があります。私の著書であれば「聴く人が楽になることに傾聴を使って欲しい」というメッセージがそれです。実際見ていただくとわかりますが、はじめにから終わりにまでの間の…
この出版で印税生活???それよりも嬉しい誤算がありました
会社に行ったら著書の最初の印税明細が出版社さんから届いていました。これで私も印税生活!!!!?・・・というには程遠い(笑)印税だけで生活できる人はほんのひとしずくの人なのでしょうね。でも、自分の思いの…



PAGE TOP