独り言
「ついついアドバイスに走る自分を変えていきたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性人の話をとってしまったり、ついついアドバイスに走る自分を変えていきたいと思い参加しました。基礎講座に参加して自分がいかに…
~傾聴の3つの基本的態度~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
傾聴はアメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した来談者中心療法がベースだといわれています。ロジャーズは聴き手にとって大切な姿勢は以下の3つだと言っています。1.受容(無条件の肯定的配慮)2.共感(共感的理解)3.一致(純…
「そのまま」を受け入れるを「あまやかす」ことと勘違いしている人々
「そのままを受け入れる(受け止める)」ことを、何か出来ないことを許してあげることと勘違いしている人がいます。また「そのままを受け入れる」は、相手を気分良くしてあげることとも違います。そのままを受け入れるイコール、C.ロジャーズ…
~イメージしながら聞くのはありか?なしか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書内の「事柄と気持ち」の中で、イメージして見えるのが事柄で見えないで感じるのが気持ちだと言いました。基本的にはそのように理解していただければいいでしょう。特に初心者の方は例外を聞いてしまうと混乱すると思うので「事柄=イメージで見…
【傾聴】興味ない話も聴ける
傾聴を初めて知ったとき、傾聴とは、①ききたくない話を上手に我慢する方法と思っていた。それからしばらく触れてみたら、②相手を気分をよくさせる方法に思えてきた。相手の気分が良くなれば自分も気分良くなりききや…
傾聴1日講座【実用】終わりました
きのうの基礎講座につづき、今日も飯田橋で実用講座です。基礎講座から1年ぶりに参加の方もいて、久しぶりの再会。「傾聴を知る前は、コミュニケーションが苦手でしたが、今では大好きになりました!」と、いっていただけたのが嬉しかっです…
ダイエットと傾聴に関係はあるか?
傾聴講師である私がなぜダイエットの講師までしているか?それはダイエットもまた自分との対話だから。「食べたい?食べたくない?」「本当に食べたいのか?」「何をどれくらい食べたいのか?」全て自分の中にいるたくさんの自分と対…
「伝える」から「伝わる」へ
週末に傾聴1日講座の基礎と実用を開催しました。講座をはじめたばかりの8年前は「伝える」ことが精一杯でした。数年たって慣れてきたらプログラム通り伝えることはできるようになり不安なく講座ができるようになりました。それから安心して講座を開催…
傾聴講座:韓国の方からのメール
以前、傾聴1日講座に参加くださった日本で働く韓国人の方から帰国の連絡をいただきました。転勤で韓国に異動になったそうです。1年くらい前のことなのに本当に誠実で律儀な方です。少しでも誠実にお応えできればと思い久しぶ…
新刊本、Amazonで売り切れてしまったようです
申しありません。新刊本、Amazonで売り切れてしまったようです。納品まで1~3週間いただくとアナウンスがありました。「聴く力の強化書」http://goo.gl/mts5op東京近郊の方は、紀伊国屋、三省堂、ジュンク堂な…



PAGE TOP