独り言
早朝に仕事が終わっていると気持ちがいいものです
今日は3つの文章と、1つのメルマガをアップする日。目覚めたらいつも通り、玄関と洗面所の掃除をすませて、腹筋+腹斜筋のストレッチも終え、娘の学童のお弁当もハンバーグを手作りで作り。そして、いまこれを書いているのは、6時5…
意見を横に置いて、人の話に共感
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 男性基礎、実用と両方二日間受講しました。頭の中に自分の意見を横に置いて、人の話に共感する。何ともむずがゆい感覚を勉強できました。実用講座ではさらに実用的な…
傾聴についてのインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所さま)
日本メンタルサービス研究所さんのメルマガとホームページにインタビュー記事が掲載されました。今回は全4回中の4回目です。・インタビュー4回目自分との関係を良くして、まず自分から楽になる!(今回)以下のような質問に答えています。「…
「すぐ人の話をとってしまう」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。56歳 女性仕事でも必要ですがプライベートですぐ人の話をとってしまうことがあると気がついてたので傾聴を学ぶのはよいと思った。まだ知識の段階…
ずっと考えているヒマがあったら誰かのマネをする方がいい
わたしにはある特技がありまして。それは、人のマネをすることです。子供のころ絵を描くのが好きでしたが、描く絵のほとんどがアニメのキャラクタやロボットを見て、それをマネして描くことでした。学校の写生会も、風景…
「自身を見直すとても良い機会になりました」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性 主婦他者とのコミュニケーションスキルの向上は勿論、それ以前のもっと基本的というべきもの、つまり自分自身を見直すとても良…
態度といっていることが内容があっていない(矛盾している)人への対応
「私なんて死んでしまえばいのよ!(笑)」「ふざけんなっていうの(笑)」笑いながら怖いことを言う人がいます。逆に泣きながら「もう大丈夫」という人もいます。どちらも表出した言葉と態度が相反していてどのように理解すればいいか困る…
「○○なんですね、という言い方が共感ではない」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。49歳 女性傾聴という言葉はビジネス書やさまざまなコミュニケーションセミナーに参加すると出てくる言葉で、なんとなくこんな事?!という感じでとらえていまし…
【傾聴】こんな聴き方ではもちません
傾聴でいつもお世話になっている先生から面白い話を聞きました。先生が長年傾聴ボランティア養成講座を担当している都内のある自治体の話です。その自治体では現在その先生以外にも2つ傾聴の講座があるそうです。・・・正確には…
ガネーシャの教え29個
自宅の窓に貼ってある「夢を叶えるゾウ」にでてきたガネーシャの教え29個。数えて見たら13個は出来ているといえます。残りを見ると心が痛む(笑)出来てることがあるからまあ、いっか!…



PAGE TOP