独り言
言葉のクセ、心のクセ
いつもありがとうございます。ノドを傷めているのでカレーよりラーメンにもどってきた、岩松正史です。先日、知人にあったときのこと。「岩松さんの傾聴のホームページには、想いが伝わる動画があったほうがいい」と指摘を受けまして。…
自分は思い込んでいると信じる
いつもありがとうございます。餃子と同じくらいシウマイも好きな肉好きの、岩松正史です。おとといから大阪に来ています。最近、生活改善の一環で朝食を比較的食べるようになっています。ですから出張先のビジネスホテルで付いている…
傾聴力アップのポイント「結果と目標を分ける」
いつもありがとうございます。最近「、」(点)の位置が妙に気になる、岩松正史です。傾聴を学びに来る人は聴く「姿勢」を身につけたいと思って来ます。このときの「姿勢」とは、・うなずきできている状態・相槌できている状態・寄り添…
ものは考えよう
いつもありがとうございます。新幹線に乗るときにコーラとじゃがりこを買わなくなった、岩松正史です。11月から生活改善に取り組んでいます。9か月参加していた5時半会を脱退して、睡眠時間優先の生活に切り替えました。そうしたら…
先延ばしの対処法
いつもありがとうございます。かかとを着いたまましゃがむと後ろに倒れるしかない、岩松正史です。新年を迎えて、まだ7日。年末年始に立てた今年の目標の先延ばしがすでに始まっている人はいないでしょうか!?(笑)かく言う私も「…
居場所を大事にする
いつもありがとうございます。寝正月を満喫しすぎた、岩松正史です。年末年始実家に帰省すると決まって困るのが「居場所」であります。朝BLOGを書くにしても実家の家族とうちの家族がいるもので落ち着いて仕事する場所がありません…
傾聴できると自由になる
いつもありがとうございます。11月4日から風邪をひきっぱなしの岩松正史です。傾聴を本格的にはじめたのが2014年の5月です。今年は16年目に入ります。傾聴を学んで1番変わったことは「自由になった」ことです。もちろん…
悪しき3つの関わりと傾聴
いつもありがとうございます。初売りに乗じて衝動買いをした、岩松正史です。傾聴の祖、C.ロジャーズは非指示の姿勢で向き合う成果を強調すると同時に、すべきではない悪しき関わり方として以下の3つをあげています。(1942年カウ…
伝える自由、選ぶ自由
いつもありがとうございます。餃子のタレは酢9:醤油1が黄金比率の岩松正史です。25歳の頃、コンビニ本部の社員として宇都宮に転勤して6年ほど住んでいました。宇都宮といえば浜松と並ぶ「餃子の街」であります。ある日、平日のす…
自分と他人をしっかり分ける
いつもありがとうございます。冷めてもみずみずしいだし巻き卵を作るコツは水溶き片栗粉を入れることだと知っている、岩松正史です。人間関係がうまくいくコツは、自分と他人の違いを認め合う心を持つことです。その時よくある勘違いは、…