言葉のクセ、心のクセ

いつもありがとうございます。

ノドを傷めているのでカレーよりラーメンにもどってきた、岩松正史です。

先日、知人にあったときのこと。

「岩松さんの傾聴のホームページには、想いが伝わる動画があったほうがいい」

と指摘を受けまして。

確かにないので思い立ったが吉日。

さっそく翌日、私が傾聴を始めたきっかけから、傾聴を通して何を実現したいか?

原稿なしに本音を語る1時間の動画を作ってみました。

▼よかったらみてください

(※Youtubeなので一気に見なくても、途中で止めたところからでも再生できます)

完成した動画を見て思ったのは、
風邪が完治していない状態で撮ったので
声にパワーがないので仕方ないとしても
「言葉のひげ」が多くてがっかりしたのでありました。

言葉のひげとは話している最中に
頻繁に出てきてしまう話し方のクセのことです。

「えー」「んー」「あのぉー」「ちょっと」「だから」「~思います」

学生時代校長先生とかの話でで、
そんなクセがある人いませんでしたか???

私の場合、話し始めるときに「まあ」
終わるときに「ね」が付くことが多くて(汗)

時々自分が話している音声を聴くことがあるので
昔からこういうクセがあることは分かっているのですが、
だいぶ直したつもりでも、まだまだだ・・・。

出来上がった動画を見ながらこれが現実と受け止めて、
さらなる自己研鑽を誓ったでした。

私は、時々自分が話した音声を聴くことがあるので
クセがあること自体には気づいています。

でも普通の人は日ごろ自分がどんな話方のクセがあるか
きっとわかりませんよね。

そしてもしクセに気づいたとしても、
それを治すのはきっと一筋縄ではいきません。

でも

1.人間は自分が何を話しているかどんな表現をしているか自分では気づけない
2.頭ではわかっていてもだからといって直したり、行動を変えタイルすることは容易ではない。

人間はそもそもそういうものだと知っておくと、
だれか人の話を傾聴するときにも結構役に立ちます。

「人間は自分が何を話しているかどんな表現をしているか自分では気づけない」
からこそ、

傾聴のくり返しのスキルは、聴く人が鏡になって
相手が使った言葉をそのままくり返しすることにより、
話し手が自分に気づくきっかけを作ることが出来ます。

「頭でわかっていても変えられない」からこそ
人の悩みは簡単には解決はできないことへの理解を持ちながら
温かい心で寄りそって一緒にいてあげる傾聴がしやすくなります。

言葉のクセはただの表面的な現象ではなくて、
人生の長い時間をかけて積を重ねられてきた人生のクセです。

ですからただ「やめた方がいいよ」「変えた方がいいよ」と
アドバイスをしてもほとんど意味がありません。

自分自身のクセに気づくことや、
クセを治すことのムズカシサを知っている人はぜひ
クセを指摘するのではなく、それを治すムズカシサに
は寄りそってあげましょう。

それをするためには、
クセに気づけていない自分、
クセをなしにくい自分自身を受容できていないと
つい厳しく他の人を指摘したくなります。

自分への受容力=他人への受容力

です。

<お知らせ>

いいことがあるかもしれない
出版記念講演会への参加は現在募集中です。

年明けから急にお申し込みが増えているので、
お早めにお申し込みください。

岩松正史出版記念講演会(2/1東京、2/29大阪)
 ↓
http://bit.ly/2PtCsEB

<<編集後記>>

体調がだいぶ良くなりまして。

昨晩はホテルに帰ったあと
ホテル近にある有名なラーメン店に足を運びました。

でも、

0時閉店の1時間前、23時にもかかわらず大行列!(汗)

あきらめて他のラーメン店に変更したのでした。

今回泊っているホテルはいつもとは違う場所にあり、
調べてみるとラーメン店がちかくに20件くらいありそうです。

今後もときどき利用して
ラーメン店を制覇したいと思います。

今日もいい一日をお過ごしください!




logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP