傾聴トレーニングの行きつく先
【先着50名】6周年第2弾!
『深い共感で傾聴するためのトレーニング講座』
10月19日(火)20時~22時
https://note.com/iwamatsu01/n/n0e4cc664b801
───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・10月4日(月) 10:00
・10月12日(火) 19:30
・10月17日(日) 19:30
・10月20日(水) 19:30
・10月24日(日) 10:00
https://jkda.or.jp/info/?p=97
───────────────────
いつもありがとうございます。
イヤホンしたままイヤホンを探していた、岩松正史です。
傾聴にはいくつかのスキルのトレーニングがあります。
あいづち、くり返し、質問、伝え返しがありありますが、
それらのスキルの関連性がよくわかっていないと
自分が何やってるのかが分からなくなってしまいます。
そこで今回は、傾聴のスキルの練習をした結果
行きつくさきはどこなのかについてのお話です。
結論からいうとすべてのスキルは「伝え返し」に行きつきます。
「伝え返し」というスキルは聞いたことあるでしょうか?
普通の方は初めて耳にするかもしれません。
傾聴を習ったことがある方は、
伝え返しを聴いたことがあると思います。
正しく、伝え返しを理解していますか?
伝え返しに似たスキルに「くり返し」があります。
「くり返し」と「伝え返し」は似ていて
違う部分があり、同じ部分もあったりします。
くり返しからまずお話します。
くり返しは話し手が発した「気持ちをのワード(単語)」を
そのままくり返すスキルです。
会話の流れの中で、行うのがくり返しです。
それとは別に「伝え返し」があります。
伝え返しは「受け止めの確認」と言いかえることができます。
話し手が感じている「感覚的な事実」について、
聴き手が受けとめた「感覚」が
話しての感覚と近いかどうか確認します。
少しまどろっこしくなりますが丁寧に解説するとこんな感じです。
「私は今あなたは〇〇のように感じていると、私は感じたのですが、私が感じている感覚はあなたが感じている感覚と同じ(近い)でしょうか?」
聴き手が感じとった、話し手の感覚について確認するのがポイントです。
傾聴を提唱したC.ロジャーズはこの2つは特に分けてなませんが、
私の傾聴講座ではくり返しと伝え返しを
あえて分けて学習します。
その理由はのひとつは、
短い気持ちの単語の聴きとりをくり返しのトレーニングで
できるになって欲しいからです。
本来の伝え返しは気持ちのワードも使いながら
長い文章のようになったりします。
まずは短い気持ちの単語がわかってから
文章を組み立てたやりやすいだろうと言うことで
伝え返しはあとでやることにしています。
前述のとおり傾聴のスキルは大きく
あいづち、くり返し、質問、伝え返しの4つがあります。
伝え返しよりまえの3つ(あいづち、くり返し、質問)は
伝え返しをちゃんとできるようにするための下準備、
基礎トレーニングだと思ってください。
なので、
・ただあいづちをしていれば傾聴になる
・くり返ししていれば傾聴だ
・上手に気持ちを深める質問をする
そんなことよりも伝え返しの質が
あがると傾聴の質が上がります。
伝え返しにこだわりましょう。
<お知らせ>
傾聴1日講座、毎月開催中!
https://keicho1day.com/basic-seminor/
<<編集後記>>
Bluetuthのワイヤレスイヤホンを常用しています。
Youtubeをイヤホンで聞こうと思って、
充電器のフタを開けてみたら
右耳用だけあって、左耳用が見当たりません。
ときどき胸ポケットに入れるので
探してみましたがありません。
いくら探しても見つかりません。
仕方ないので右耳だけつけてYoutubeを流したら・・・
両耳から音が聞こえました(笑)
左耳、イヤホンつけっぱなしだったんですね(汗)
メガネをかけたまま、メガネを探したり、
靴下を手に持ったまた、靴下を探したり。
48歳の日常はこんな感じであります。
<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/4刷 自由国民社