◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
トマトジュースより野菜ジュース派の、岩松正史です。
きのうは久しぶりに
朝から晩まで1冊の本を読んでいました。
何年も棚に並んでいた
パーソン・センタード・カウンセリング
についての本です。
普段は集中して読めないと思うと、
手を伸ばすきりになれませんが、
手に取って、丸一日読んだら、
自分にある変化が起きている
ことに気づきまして。
集中力が増しているのです。
感覚なので口で
表現しにくいのですが・・・
例えるなら、
目と目の間に鉛筆を持ってきて、
目をぎゅっと寄り目にして見ているような
一点集中できている感覚で。
あるいは、
懐中電灯の光を
ぼやっと広がる拡散モードから
一点集中モードにしたときのような。
1つの点に、何かエネルギーが
寄せられる感じです。
なぜ集中力が上がったのか???
思い返してみると、
あるポイントに気づきました。
集中できた。そのポイントとは
「1つのことをやり続けた」
ことです。
本を読むことだけに集中していたら、
集中力が増したと言うわけです。
・・・
そういえば、昔
こんな経験があります。
私は大学生時代、金融コンサル会社の
アルバイトをしていたことがあります。
そこでの担当業務は、
郵送物の発送です。
レポートを印刷して、
折って、封筒に詰めて、封入する。
その作業を、何百通も
やり続けていました。
いま私の中に芽生えた集中の感覚は
あの時の感覚によく似てます。
ということで、
「集中したいなら、1つのことに集中する」
という、
逆説的ではありますが、ある意味
真理ではないかと思います。
ポイントは多分
「能動的に自らが動く」
1つに集中しないとダメでしょう。
例えば、
テレビを見るような
受動的なものではダメです。
本は、自ら読みに行かないと
読めないのが、よかったんでしょうね。
仕事、勉強など集中したい方は
本題に取り組む前に、まず点集中して
集中力を高めてから
臨んではいかがでしょうか。
集中力を高める作業は
それだけで正直、疲れます。
でも、単純作業ですから
慣れてくれば、平均的な
集中力が上がるでしょう。
・・・
集中力と言えば、300個の単語を
二日間で集中して覚えられるようになる
記憶法の講座を5月にまた開催します。
2月は満席でしたので
興味がある方は早めに。
初心者のための記憶法講座(2日間)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
最近、野菜ジュースの
大きいペットボトルを
数本買ってきました。
減量のためです。
小腹が空いた時、
ちょうどいいんですよね。
私、昔からトマトジュースより
野菜ジュースが好きでして。
なんかあの、セロリが
鼻につんとくるみたいな
感じが好きなんですよね。
あなたはどちらが好きですか?
そもそも、どちらも飲まない
という方もいるかもしれませんが(笑)
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座