◆4月29日(火)のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
計量スプーンを買ってご機嫌の、岩松正史です。
突然ですが、
私は自分が親切な人間だと
思った事は1度もありません。
ただ、感覚に正直なので、そのとき
感じたものに従って行動した結果、
それが人のためになることもあれば、
冷たい人と思われることもあるでしょう。
だから、
私はその時の自分の感じに沿って、
聴きたいときに聴き、
聴きたくないときには聴きません。
もし、
自分の感じに背いてでも、
社会の規範や道徳に従って人のためという
枠組みを設けて聴こうとするなら、
間違いなく私は自分に嘘をついていることに気づき
自分のことが嫌いになります。
そして、
自分のことを嫌いになったのと同じ分だけ、
人のことが嫌いになってしまいます。
それが、私です。
こんな自分について私は、
一方的に発信することができても、
人との議論を好みません。
なぜなら、
私が人の感覚を十分に理解できないのと同様に、
私の感覚は人に話しても到底
理解できないと信じているからです。
だから、
信頼がおける極々少数の人としか
リアルな会話ではしません。
感覚について「なぜ?」とか、
「どうして?」と訊かれるのが
大嫌いなのです。
人に話すとそういうストレスになる
会話がよく発生します。
ニュースやSNSで交わされる情報を見ていると、
自分の感覚は、そんなことは気にしない
多数派の人たちとは違うと感じます。
私のことをわかってくれそうな人は、
ほとんど、どこにもいないので、
出せば無理解という攻撃を受けて
傷つくと信じています。
それは、プライドが高いという
ネガティブな言葉で表現することもできますが、
私的には自分の心を守る上で当然必要なものです。
でも、
本当に私が信じているのは、
世の中には親切な人とか、冷たい人とか、
そういう言葉の概念に押し込められている
人は1人もいなくて、
自分の感じに正直な人が
いるだけだということです。
人と人の感じ方が違う場合、
その穴は議論して埋められるものでは
ないと確信していて、
「話せばわかる」というのは
都市伝説の嘘だと確信しています。
せめて、人の感じ方に疑問など持たず、
そのまま受け入れてくれる
人がいれば救われますが、
そんな人はほとんどいません。
世の中の人の多くは、原因や理由を追求して、
自分の納得感を得ることに
一生懸命な人たちばかりです。
だから、
そういう人たちと話せば話すほど、
相手の心の処理にエネルギーを奪われるだけで
失うものはあっても、得るものがないので
議論を好みません。
私にとって傾聴は、
あなたがあなたであることを認めることで、
私が私であることを確認するために
必要なものなのです。
でも、
結果的に、あなたがあなたであることを
認めてくれることは、誰かの助けになる
ことがあることも知っています。
前述の通り、私がそれを望んでも
なかなかそう認めてくれる人が
いないのを知っているからです。
だから、
傾聴と言うのは、基本的に
自分のためになるものであって、
人のためになることもあるという
オマケがついてくる、
その程度に考えてしています。
だから、
カウンセリングなどしたあと感謝をされても、
それはそれでよかったと思いますが、
そもそも人のためにやってないので、
どうもしっくりこないのです。
人をわかろうとすることで、
自分が自分であることがよくわかる。
それだけで十分ですし、
そこにしか意味を感じないのです。
こういう感じは多くの人が求めるものと
違うのでしょうけれど、だからこそ、
まるで空気のように当たり前に続けています。
だから、やっぱり傾聴は
私にとって、聴き方というより
生き方と思った方が、しっくりきます。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
ダイソーで計量スプーンを
買ってきました。
表面が大さじで、裏面が小さじという
両面計れるスプーンです。
今までは、4本くらいがリングで
つながっているのを使っていましたが、
料理って基本、大さじと
小さじしか使いません。
いちいち持ち替えなくていいので
とても便利です。
さっそく、それを使って
唐揚げ用の自家製たれを作りました。
料理は道具にこだわり始めると
きりがないので、買い過ぎないよう
気をつけます。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座