【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
ハンバーガーを食べていたら〇〇だった、岩松正史です。
きのう料理をしながら、ふと
「自由とは何か?」が気になりまして。
そのことについて考えてみました。
人によっては、
「制限がないこと」
「何でもできること」と答えます。
どちらもハズレてはない気がしますが、
ピッタリでもない感じがあります。
それが、いつもモヤモヤしまして。
いま自分がしている料理は
「制限」とは関係ないし
「何でもできる」というわけでもありません。
そこで、ふと思いついたのが、自由とは、
「選択できる環境があること」だと思いまして。
私は料理をすることもできるし、
料理をしないこともできる。
それはとても、自由な感じがします。
でも、次の瞬間、少し物足りなさがやってきました。
逆に「自由に選べれば、何でも自由か?」
と聞かれると、それだけではない感じがしないのです。
そして、思いつきました。
自由に選択できるけど、
選択しなくていい状態が一番自由だなと。
私は料理をすることも、しないことも選択ができます。
でも、
いちいち料理するかしないか?
別のことをするか?
四六時中考えているなら、自由な感じがしません。
選択肢を考えることに
とらわれてていて不自由です。
でも、
私はいま何の迷いもなく、料理をしています。
する/しないの選択はできるけど、
そんなことは関係なく、自分の中で
いつのまにかやることになっている。
これこそ、本当の自由ではないでしょうか。
(1)選択できる環境がいつでもある
(2)選択しないでいい現実がある
この2つが整ってると、私は
とても自由な感じがするのです。
いかがでしょうか?
あなたにとっての「自由」を言葉にすると、
どんな表現がぴったりきますか?
ちなみに、
このぴったりくるとか、モヤモヤする感じのことを
フェルトセンスといいます。
料理をするのも、ランチを選ぶのも、
メールを書くのも、生活のすべて、
人はフェルトセンスの中で生きているのです。
そして、
そのフェルトセンスとやりとりすることを
「自分への傾聴」とよんでいて、
それは、「自己理解」のプロセスであります。
自己理解に興味がある方は、ぜひ
自分にしっくりくる自由とは
何か考えて、言葉に出してみてください。
自分への傾聴については、
9月21日代々木オリンピックセンターでする
10周年記念ワーくショップの中でやります。
◆傾聴1日講座 ・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
7月20日、選挙投票最終日の今日
この記事はいま、マクドナルドでモーニングを
食べながら書いています。
1971年の今日、東京・銀座の三越デパート1階に
マクドナルドの日本1号店が開店しました。
開店当日は1万人以上の客が詰めかけて
なんと、1日で100万円以上の売り上げを記録したのだそうです。
ちなみに、
当時のハンバーガーは1個80円だったそうですが
いまメニューを見たら、ハンバーガーは
1個220円で、約3倍になっています。
一見、高くなったように見えますが
そうでもありません。
(1971年)
平均年収 100万円
ハンバーガー 80円
かけそば 70円
(2025年)※現在
平均年収445万円(4.5倍)
ハンバーガー 220円(3倍)
かけそば420円(6倍)
ハンバーガーが庶民職として
広がったこともありますが、
年収や他の食べ物に比べて
ハンバーガーはいまでも比較的
リーズナブルな食べ物なんですね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座