伝え返しする時、1番大切にすべきものは〇〇

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
大学生と学んでいる、岩松正史です。

話し手が感じている気持ちを
つかみとり返すことを「伝え返し」といいます。

伝え返しのポイントはいくつかあります。

・言わんとする意味からずれないこと
・話し手が使ったことを大切にすること

でも、見逃されがちなもっと
大切なポイントがあります。

それは、

「同じ雰囲気で伝え返す」ことです。

正確な言葉や正しい状況を返そうと
しすぎると、、気持ちがすれた
機械的な伝え返しになってしまいます。

いくら内容が正しくても
同じ雰囲気でなければ、
コミニケーションのやりとりをしにくいものです。

伝え返しでなくても、会話全般的に
話しやすい相手と言うのは、
同じ雰囲気でいてくれる人です。

同じ雰囲気でいてくれると
自分の体験の流れにノイズはいらず
話すことが出来ます。

同じ雰囲気で聞きながら、
同じ雰囲気で返すことで、
頭でっかちな傾向にならずに済みます。

ロールプレイ練習するときは、
性格な言葉、正確な内容にとらわれず、
同じ雰囲気で返す練習をしましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日(7/21)は某大学で
インターラクティブ・フォーカシングの
研修を受けています。

いま、ちょうど昼休みにこれを書いています。

大学生や院生も半分以上参加していて
娘と同年代の若い人達と学ぶのは
緊張もするし、普段できない学びもできます。

午後も楽しみましょう。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP