善意が裏目に?傾聴ボランティアで「〇〇しすぎ」がトラブルになる

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
唯一ミルクを入れるのは〇〇、岩松正史です。

傾聴は「褒める」より「わかる」を大切にします。

例えば、傾聴ボランティアの活動は、
話してくださる方に喜んでもらいたい
善意から成り立っています。

でも、

良かれと思って褒めたことが、
思わぬトラブルの火種になって
しまうことがあります。

特に注意が必要なのは、
行動や事実などの「事柄」を
褒めてしまうことです。

なぜ、

褒めない方がいい理由は2つあります。

1.誰かを褒めることは、別の誰かの否定になり得る

例えば、

ある方が、
「毎日、ご近所の家の前まで道路の掃除をしている」
事実をお話になった時、

「それは、素晴らしい!」
と、褒めたとしましょう 。

でも、もしかしたら、
「自宅の前に手を出されるのは迷惑」と、
快く思っていない人がいたとしたらどうでしょうか 。

このように、誰かの行動(事柄)を肯定することは
誰かの気持ちの無視や否定になっているかもしれません。

行動に限らず、学歴、職業、住んでいる地域など、
褒めやすい「事柄」ほど、
他の誰かの否定にもなりやすいのです 。

傾聴は、事柄をほめるのではなく
気持ちを理解することです。

また、

褒めることは、物事を「良い・悪い」で
判断する思考の癖がある証拠にもなります。

一度褒められると、脳は無意識に
「褒められること」を期待し始め、
けなされないような話題ばかりを選ぶように
なってしまうのです 。

結果として、
本心や複雑な思いを聴くことができず、

表面的な、軽い話に
終始して終わってしまいます 。

褒めるのではなくその人の
「気持ち」を認めましょう

では、個人的に自分の中に
感動が湧き上がってきたときは、
どうすればいいでしょうか。

事柄をほめるのではなく、
心のありかたに共感を伝えてみましょう。

× 例)掃除をする「こと」は、素晴らしいと思いました(事柄)
〇 例)皆さんの役に立てばという「思い」を大切にされているのですね

そして、
その人の「気持ち」を知ろうとできたら最高です。

「そうなんですね。毎日やろうという
お気持ちはどこから出てくるのでしょうか?」

と、その方にとっての意味、
価値に注目して聴きます。

そして、

「私はすごいと感じましたが、
ご自身としては当たり前という感じなのですね」

のように、私メッセージを使いつつ、
相手の気持ちのりかいを伝えます。

傾聴は「褒める」より「わかる」を大切にします。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

この記事をいまサイゼリヤで書いています。

コーヒーは基本ブラックで、
ミルク入りコーヒーは好みません。

でも、なぜか

サイゼリアのカプチーノだけは
ブラックコーヒーより好きなんですよね。

いま、3杯目です。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP