★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り3席
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
朝起き途端にローストビーフ、岩松正史です。
カウンセラーとクライアントって、
結構「紙一重」なんですよ。
心理カウンセラーとクライアントの関係は、
一般的に「助ける人」と「助けを求める人」という
上下の構図で見られがちです。
でも、実際は両者は極めて近い存在で
紙一重な存在です。
まず、
カウンセラーとクライアントには
「心」への深い関心という共通点があります。
どちらも、自分の内側の心の動きを
人生のテーマにしていると
「心の探求者」です。
また、
カウンセラーを目指す人には
過去に自分が悩んだ経験を
持つ人が多くいます。
でも、
過去の問題は解消したからと言って、
カウンセラーになったからと言って、
自分の心の問題を克服しきった
「完璧な人間」
ではありません。
むしろ、
過去に自身の心と深く向き合い、
今もなお付き合い方を試行錯誤している
人が多いのが現実です。
専門的な知識はあっても、
カウンセラーはクライアントより
偉いわけでも、すごいわけでも何のです。
カウンセラーもクライエントも
ただ心に関心がある仲間であり、
人間として対等な存在です。
この認識こそが、最も重要な
カウンセラー・マインド、
スタートラインです。
しかし、
カウンセラーになりたいという動機の奥底に、
「自分の心の問題を克服した人間でありたい」
という潜在的な願望が潜んでいることもあります。
この願望が強いと、
「人を助けている自分に酔う」といった
傲慢さ(メサイヤ・コンプレックス)や、
逆に「完璧でなければならない」という
自責の念につながりかねません。
こういう状態なら、カウンセラーというより
クライエントの状態ですよね。
なので、
心理支援をするカウンセラーは
自身の心の傷に気づけるよう、
教育分析(スーパーバイズ)を
受ける必要があります。
わたしも、2人の先輩にいまも
定期的に教育分析を受けています。
これは、クライアントと対等な関係性を保ち、
支援者として隣に立つための
プロの義務だと思っています。
もしあなたがカウンセラーを目指すなら、
「人を助けたい」という動機に加え、
「なぜ自分はカウンセリングに惹かれるのか?」
という自己の奥底にある興味を
知ることが大切です。
偉そう、すごそうなカウンセラーから
統制された落ち着いたカウンセラーへ。
偉大さではなく等身大の
自分を受け入れることが、
真の専門性につながります。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
鶏のから揚げづくりには
だいぶ安定感が出てきたので、
最近別の肉料理にも挑戦しています。
ローストビーフの簡単で
おいしそうな作り方を見つけまして。
今朝起きたとたんに、
仕込みをしました。
只今、低温調理中。
あとで、焼くのが楽しみです。
今日もいい一日をお過ごしください!