◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
傾聴では「気持ちを聴く」といいますが、
練習をしていても、なかなかうまく
聴けなくて困っている人も多いでしょう。
その最大の理由は、
「気持ちとは何か」を理解しないまま、
気持ちを聴こうとしていることです。
<気持ちのレベル>
レベル1:感情
レベル2:気持ち
レベル3:思い(感じている意味や価値)
レベル4:漠然とした感じ
聴く練習をするときは、
レベル1からだんだん
ステップアップしていきます。
聴き方も、一気に上手に聴こうとするから、
うまく聴けないのです。
段階を踏んで聴くと良いでしょう。
そのヒントとなるのが「葛藤」です。
葛藤とは、ある事柄について
2つ以上の気持ちが存在し、
そこで決めかねている心理的状態です。
聴く練習としては、次のステップが良いでしょう。
レベル2の「気持ち」を
例に使って説明します。
<練習のステップ>
◆ステップ1:単純な気持ちを聴く
例)あなたにはAという気持ちがあるんですね
◆ステップ2:気持ちを並べる
例)あなたの中にはAという気持ちとBという気持ちがあるのですね
◆ステップ3:葛藤を並べる。
例)あなたにはAという気持ちがあるけれど、その反対にBという気持ちもあるのですね
◆ステップ4:さまざまな葛藤を並べる。
例)事柄1についてはAという気持ちとBという気持ちがあり、事柄2についてはCという気持ちとDという気持ちがあるのですね。
◆ステップ5:葛藤の意味合いも一緒に返す。
例)事柄1についてはAという気持ちとBという気持ちがあり、事柄2についてはCという気持ちとDという気持ちがある。Aのことを考えると、Cが気になってくるのですね。
ポイントは、まず、
「気持ち」種類をちゃんと理解していないと、
状況や情報ばかりを並べてしまいます
いきなり上手に聴こうとし
練習の段階をスモールステップにしないと、
いつまでもごちゃごちゃになります。
つまり、
「何を聴くか」と「どう聴くか」
この2つの基準をもって練習することで
自分の現在地がわかり、身につきやすくなります。
座学の勉強や仕事を効果的に
進める方法と同じですね。
ちなみに、このやり方のヒントは、
心のパーツという概念を提唱した、
イギリスのロジャーズ派の心理療法家、
デイブ・メアーズを参考にして考えました。
ロールプレイをやっていても上達しない、
という方は、ぜひ試してみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
きのうは4時間かけて
照り焼きチキンをつくりました。
いつでもそんなに手間をかけられる
わけではありませんが、
一度しっかり作っておくことで、
どうやってそれを効率的に
早く出来るようにするかの
参考になると思ってやってみました。
オーブンまで使って(笑)
私も減量中で娘もチキンが好きなので、
チキンはちょうどいい食材です。
早速リビングにいた娘に
試食を押し付けてみました。
いつも素直に食べてくれるから
ありがたいですね。
ツンデレの娘は、特に気のきいた
感想は言いませんが、それでも
そのあと3回おかわりしてたのを見て
とてもうれしくなりました。
今日は飯田橋で
傾聴1日講座の実用編です。
最近、企業から派遣されてくる方が多いです。
丁寧に傾聴お伝えしてきます。
今日もいい1日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座