自分のペースに慣れすぎて、人との関わりがつらい?ストレス耐性を育てる3つの方法

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
わからなかったらチンしてみる、岩松正史です。

人って、ストレスを受けるから
ストレスに強くなれるんですよね。

現代はかなり、自分のペースで
生きやすい時代になりました。

スマホがあれば情報収集も用事も、
全部完結できます。

人に会う必要がありません。

便利で快適ですが、反面
「人との関わり」に慣れなくなり、

ストレス耐性が下がっていると
感じる人もいます。

普段会わない人と
たまにあったらすごく疲れた・・・

普段おきない小さなトラブルで
心が過剰反応してしまった・・・

そんな経験はないでしょうか。

私はあります。

ひとり経営者になってから、
やりたいことをやり、
人間関係も、サラリーマン時代と比べ
自由に選べるようになりました。

でも、

イヤなことをしない分、
自分のペースが乱れることが起きると
疲れやすくなったと感じます。

自分のペースに慣れすぎたからこそ起きる
ストレス耐性の低下を防ぐには、

普段から、意図的に小さなストレスを
あえて慣れるのが効果的です。

心理学者マイケンバウムの研究で
小いストレス体験でストレスへの耐性
が高まることが証明されています。

例を挙げますと、

◆1.意図的に小さな不便を選ぶ

・スーパーでセルフレジではなく、有人レジに並んでみる
・配達サービスではなく、お店に出向いて受け取る
・エレベーターではなく階段を選び、すれ違う人に挨拶する

人と関わる小さなストレスを
積み重ねることで
「人に触れること」への耐性が育ちます。

◆2.「異なる人」と交わりにいく

・オンラインの読書会や映画鑑賞会に参加してみる
・ボードゲーム会やスポーツの初心者クラスに行ってみる
・ワークショップや学びの場に飛び込んでみる

人付き合いがしんどいのは
関心のない人と無理に付きあうからです。

そこでおすすめなのが、
少しでも興味がある分野の知らない人に、
出会うことです。

◆3.一回完結の交流体験をする

・ボランティア活動の単発イベントに参加する
・1日限定のセミナーや体験会に申し込む
・地域のお祭りやワークショップに顔を出す

長期的な関係が続くと思うと
プレッシャーになりますが、

「一回きり」の交流なら
心理的負担は小さくなります。

・・・

いかがでしょうか?

自分のペースで快適に過ごせる現代は、
素晴らしい反面、外の世界との摩擦に
弱くなるリスクをはらんでいます。

あえて、日頃からときどき
小さなストレスを受けに行くことで
ストレス耐性を保ちやすくなります。

ぜひ、心当たりがある方は
自分らしく始められる行動を
やってみてください。

具体的に、何をしていいか
なかなか思い浮かばない・・・

そういう人は、よかったら
以下一つ選んで、今日やってみてください。

◆今日できる1アクション

1.スーパーで有人レジに並んで「ありがとう」と言ってみる
2.興味あるテーマのオンラインイベントに1つだけ申し込んでみる
3.今日出会った人に、いつもより少しだけ丁寧な挨拶をしてみる

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

冷凍庫をのぞいたら、
ラップに包んだ総菜や
ひとかけらだけ残った冷凍食品が
転がっていまして。

どれも、息子の弁当用に
保管していいたものです。

いつのまにやら忘れられ
どれくらい期間がたったかも
わからなくなってしまいました。

捨てるのももったいないし
使えるものなら使いたい。

なので、

とりあえず5個まとめて
電子レンジでチンしてみました。

そして、

臭いと見かけ(冷凍焼け)を
確認した結果・・・

全部、私の検品を合格したので
まとめて、息子の弁当に
入れてやりました。

「迷ったらチン!」

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP