効率よく脳を動かすための最強で簡単すぎる方法

記憶術をやり効率的な覚え方を身に着けてから

なぜ、小学生の頃、漢字を覚えるのが

苦手だったのか、理由がハッキリした。

理由は簡単。

「書きながら、覚えようとしていた」

から。

書くには2種類、覚えるには3種類ある。

・書く1:書き順は無視して、とにかくその形の漢字を書く

・書く2:正しい書き順で書く

・覚える1:音読みを覚える

・覚える2:訓読みを覚える

・覚える3:正しい使い方(意味)を覚える

むかし漢字を覚えなければならない時は、

だいたい、この中の3~5個(全部)

を同時にやろうとしていた。

だから、脳が混乱して

なかなか覚えることができなかった。

覚えられなかった理由は、私の頭の悪さではなく、

覚える方法のマズさが原因だった。

・・・

脳には「一指示一行動」の原則がある。

脳は同時に複数の指示を受けると

混乱し、集中力と理解力を欠く。

何かを達成したい(させたい)ときには、

一指示したら、その行動を完了させる。

そして一つの行動が完了してから、

つぎの指示を出し、また行動を起こさせる。

これを繰り返すのがいい。

そのほうが、正確に、効率的に、

同じ品質で物事が前に進む。

一指示一行動は、様々な場面で使える。

私は講座を進めるときにも、頻繁に使っている。

「ノートの新しいページを開けてください」
 ↓
「左上から、下に向かって1~20番まで番号を書いてください。」
 ↓
「書き終わったらペンを置いてお待ちください。」
 ↓
「体をこちらにくるっと向けて、前を向いてください。」

このように、一つずつ伝えて

ひとつの行動が完了してから、

つぎの指示を与えることで、

速度と質のばらつきが起こらなくなる。

場づくりをするファシリテーション力が上がる。

この指示をまとめて伝えたらどうなるだろう?

「ノートの新しいページを開いて、左上から下に向かって1から20番まで番号を書いてください。書き終わったらペンを置いてくるりと前を向いてください。」

これではちゃんと伝わらず、

どこかが抜けるというのは容易に想像がつく。

余談だけれど、もし、

どうしても複数の指示を

同時に与えなければいけない時は

2つのことに気を付けて伝えるといい。

①さきに全体の正確な数を伝えておく

「いまから5つのことをお伝えします」

「このあと3分間時間を差し上げます」

数にまつわる情報を先に与えておくことで、

脳は安心して受け取る準備ができる。

(結婚式のスピーチや会議が退屈なのは、いつ、何個で話が終わるかわらかないから)

②3回以上繰り返して伝える

どんなに簡単な指示でも、

1回でちゃんと理解できるほど

人は話に集中していない。

それは心がけが足りないからではなく、

脳のレベルで見ればあたりまえ。

最低3回繰り返して伝えることで、

ようやく聴く耳をこちらに向けてくれる。

・・・

たとえば、あなたが指示を出す側の人だったとしよう。

そして、相手に

「言ったことをちゃんと聴いていない」

と不満を持っていたとしたら、

それは、指示を出した人の能力の責任が

90%以上と思ったほうがいい。

人間の脳の動き方についての無知からおこる

マネジメント能力の欠如。

ただ「言った」「伝えた」だけで

伝わると思う方がおかしい。

「脳に入るように伝えた」かどうか。

上のことを参考にして、伝え方を改善しよう。

・・・

では、一指示一行動を漢字を覚えることに

当てはめたらどうなるだろうか。

やり方はいろいろあっていいが、

例えば、こんな風になる。

-------------------
1.実際に覚える総数を確定させる
-------------------

・与えられた対象数は何個か?
 例)宿題として100個覚えて来なさいと言われた

・与えられた対象数の中から、すでに覚えている数(「正しく書けて(書く1&2)」「覚えている(覚える1&2&3)」)を除外する

・与えられた対象数ーすでに覚えている数=実際に覚える数

-------------------
2.いま、これから覚える数を決める
-------------------

・覚えなければいけない総数が仮に90個だったとしたら、90個を10個ずつ9の塊に分解して覚えようと方針を決める。

-------------------
3.とりあえず書けるようにする
-------------------

書き順は無視していいので、とりあえず気持ちよく書ける容認する(書ける1)

-------------------
4.正しく書けるようにする
-------------------

書けるようになったら、正しいか基準に修正する(書ける2)

-------------------
5.音読みを覚える
-------------------

(覚える1)

-------------------
6.訓読みを覚える
-------------------

(覚える2)

-------------------
7.正しい使い方を覚える
-------------------

(覚える3)

-------------------
8.アウトプットして確認する
-------------------

・何も見ずに書いてみて、自信をもって正しい順番で書けてるか?

・漢字を見て、音訓両方を言えて、例文を最低1つその場で作っていえるか?

-------------------
9.数を減らす
-------------------

気持ちよくアウトプットできたものは、

もうしばらく復習の必要はない。

翌朝にでも、もう一度気持ちよく

アウトプットしてみてできれば、

知識として脳に受け付けられている自信が持てるだろう。

気持ちよく合プットできなかったものだけを

覚えて行けばいい。

・・・

もしかしたら、とりあえず書いて見たものが(書ける1)

たまたま正しい書き方であることもあるかもしれない。

意味を覚えながら、同時に正しい使い方が

すんなり理解できてしまうものもあるかもしれない。

それは、それでラッキーと思えばいい。

でも、たまにラッキーはあっても、

それぞれの作業をごちゃ混ぜにしてはいけない。

脳に「書きながら覚えるんだ」と

複数の命令をけっして脳に送らない。

脳への命令は一つ。

書き方をやっているときは、書き方に徹する。

覚えることをしているときは、

覚えることに徹するのがいい。

・・・

私はよく「分ける=分かる」という。

一指示一行動もそれと同じ。

たとえば、

複数の色の毛糸が絡み合っている

かたまりがあったとする。

量は多くても、まず赤い糸は赤い糸。

青い糸は青い糸。

黄色い糸は黄色い糸だけの

同色のかたまりに分けてあげる。

そして脳に

「いまから赤い糸だけを処理すんだぞ」

と命令してやれば、脳は動きやすくなる。

赤い糸のかたまりの量が膨大なら、

そのかたまりを、いくつかに等分してあげる。

そして、

「いまから10ある赤い糸かたまりの中から、1番目のかたまりを処理するんだぞ」

と言ってやれば、やはり脳は動きやすくなる。

「分ける」のは一指示一行動にして

脳を動きやすくするための

準備と考えたらしい。

いわゆるスモールステップというやつだ。

このような物事の進め方は

感じを覚えるときだけでなく、

ビジネスの場でも、教育の場でも

有効に使えると分かるだろう。

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「たくさんのことを同時にやろうとしていないか?」

「頭が悪い」「集中力がない」「効率的にできない」

と言っている人はみんな、

脳の原則に反したことを

やろうとしているからそうなります。

<お知らせ>

個人の能力の違いのせいにする前に、

あたりまえの脳の使い方を身につけませんか?

効率的な脳の使い方を身に着けるための

初心者のための記憶術を

9月1~2日に久しぶりに開催します。
 ↓
http://bit.ly/2hBL8Fi

 

logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /2刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP