何をいつ

何をするべきかわかっていても、人生はなかなか前に進まないものだと思う。

部屋の片づけをしていたら、

さまざまな種類のゴミが出てきた。

電球、ちいさな鉄くず、殺虫剤のスプレー缶・・・。

殺虫剤が入っていたスプレー缶は

「燃えないゴミ」の日である火曜日に出すが、

飲料が入っていた缶は月曜日。

同じ「缶」なのに、出せる日が違う。

これは、ややこしい。

でも「飲料用」と「飲料用じゃないモノ用」

くらいの仕分けなら、まだできるかもしれない。

ところが、缶・・・というか、

別の「鉄」を含んだゴミの出し方が

加わってくると、さらにややこしくなる。

色鉛筆が入っていた鉄の入れ物や、

何に部品かよくわからないネジなど、

小さな鉄くずたちは、缶ではないのに

なぜか缶専用の(はずの)日に出す。

ここまでくると、もう覚えていられない。

(ここまで読んで、すでに嫌になりかかっている読者もいるだろう)

・・・

それでも、ゴミの種類のジャンル分けくらいは出来る。

先ほどのゴミたちはそれぞれビニール袋に入れ、

「電球」「鉄くず」「殺虫剤」

と書いて、玄関脇にあるゴミ置き場に置きに行った。

すると、あるものを発見した。

わがやのゴミ置き場には、

ゴミの日に出される事なく放置された

「先客」の袋が3つあった。

「鉄くず」と書かれた袋が2つ。

「陶器」と書かれた袋が1つ・・・。

それを見て気がついた。

「これでは、当然、出し忘れるよな・・・」。

と。

そこで、自室から油性マジックを持ってきて

それぞれの袋に文字を書き加えていった。

「火曜、金曜、月曜・・・」。

これで、次回出し忘れる可能性は

減るだろうと確信した。

こと2つを書く意味は何だろう?

鉄くず、陶器・・・は、袋の「中身の名前」。

曜日は、自分が「行動を起こすべきタイミング」。

同じ文字でも、持つ意味がまったく違う。

・・・

中身が分かっても

それだけで人は動かない。

中身に加えて「いつ」がわかって初めて動く。

時と場合によっては、

中身がわからなくても、

「いつ」さえ思い出せれば、

中身は曖昧でも、大丈夫なこともある。

例えば、スケジュール帳のある1日に

「中村さん」

とだけ書いてあれば、

そこにわざわざ「打ち合わせ」と

何をするか中身まで書かなくても、

「●月●日 中村さん」

の意味は「打ち合わせだな」と理解ができる。

でも、(実際はあり得ないことだが)

中村さんからもらった名刺に、

日付はなく「打ち合わせ」

とだけ書かれていても、

何のことだか意味がわからない。

要するに人間の脳は

「いつ」それをするのか

分からないと行動に移せない。

「何をするか」決めるのは大事だが、

何をするかは「いつするか」とセットになって

はじめて意味をもつ。

あたりまえのように思えて、

意外と「いつ」をあいまいに

していないだろうか?

たとえば、Todoリスト。

「今日やること」のTodoリストはまだわかる。

一応、締め切りが今日一杯ときまっているから。

でも、今日の中でも「何時」に

やるかまで決めているだろうか?

順番さえ決まっていれば

うまくいくときもあるが、

なんとなく順番をイメージしているだけでは、

押せ押せになって、最後のタスクまで

たどりつけないときもある。

出来ることなら、部分的にでも開始時間を

決めたほうがより作業効率は上がる。

いつまでにやるかだけでなく、

いつそれをやるかまで決まっていると

Todoリストはさらに役に立つ。

もっと意味がないのが、やる日付や

時間が決まっていない

「いつかやらなきゃ」Todoリスト。

仮でもいいから日付を入れないと、

いつかやらなきゃは、いつかやらなきゃのままで

一生そこに居座ることになる。

せっかくやることの中身を決めたなら、

「いつやるか」も一緒に決めよう。

人間の脳は全体的な統合を求める。

仮でも日付が書いてあれば、

脳は自己矛盾をさせるため、

極力その日程を守りたくなる。

「気になる」だけで、結局やらずに

終わることもあるかもしれない。

それでも、書かないよりは

やる可能性が高まるり、マシになる。

「何をやるか?」と「いつやるか?」

これはいつもワンセットがいい。

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「『い・つ・や・る・か』の反対語は『ま・た・あ・と・で』」

何をやるかせっかく決めても、

その答えが「またあとで」では、

もったいないですね。

「即行動」と言いますが、誰でもできる

最も簡単な即行動は、

とりあえず日付を決めるという行動です。

・・・

ところが、わが家の玄関横のごみ置き場には、

ゴミの袋がまだいくつか残っている。

理由は簡単。

朝は子供の朝食や保育園の準備でバタバタする。

朝起きた時に、「今日が何曜日か?」

いちいち調べる習慣が私にないから、

気付いたときにはもゴミ収集車は

行ってしまったあとだったりする。

(8時半までに出さないといけない)

それでも、前よりはマシになって、

より多くのゴミがすでに出せているのだから、

それでよしとしている。

・・・嗚呼、今日は月曜日。

せっかくいま気づいたのだから、

鉄くずを出しに行こう!(笑)

<お知らせ>

どの様な習慣が人の脳を動かし、

どの様な習慣が脳を動かさないか?

同じ能力の人でも、よりよく脳を使って

幸せに生きる方法を知りたい方には、

脳の法則に従って、2日間で250個以上の

単語を覚える効率的な脳の動かし方を学ぶ

初心者のための記憶術があります。

9月2日開催のつぎは、12月です。
 ↓
http://bit.ly/2hBL8Fi

 

logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /2刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP