「何をするか」より「何のためにするか」

昨日、Facebookに会社の会議・・・

という名の飲み会(?)の写真を載せしました。

魚料理があまりに豪華で、

つい写真をとって紹介したくなったのです。

私が何を食べたかなんて興味ないと思いますが、

もし興味がある方がいたらご覧ください。
 ↓
夕食:https://goo.gl/myp3v7
朝食:https://goo.gl/hFzjmg

一般的にFacebookでたくさん「いいね!」欲しければ、

つぎの3つの写真を載せるといいといわれています。

①食べ物
②動物
③子供

ほぼ安定して資料率が取れるといわれる

テレビ番組の企画と同じですね。

(テレビの場合はこれに「クイズ」が入るそうです)

Facebookでいいね!がたくさん欲しければ、

このような写真を載せればいいのですけれども、

次の問題として、

「いいね!をたくさんもらってどうしたいか?」

ということになります。

趣味や日記代わりに書いているならいいでしょう。

でも、もしビジネスに関係させたいと思っている人が、

飲み会や食べ物の写真ばかりアップしていたら

その人から物を買ったり、

一緒にビジネスをしたいと思うでしょうか?

もちろん、

ビジネスの難しい話ばかりだけでなく、

時にはその人の人柄がわかるような

記事や写真もあった方が

親近感が湧くというのもあるでしょう。

一般的にはビジネスで使うなら、

プライベートな記事は3、4回に一回程度

がいいといわれているようです。

FacebookもBLOGもどんな使い方をするかは

その人の自由ではありますが、

それを見ている人がいるということは

知った上で書いた方がよさそうです。

・・・

アメリカの心理学者C.ロジャーズは、

自己概念と実際の経験の不一致が不適合(悩み)を作り出す

と、いっています。

・自己概念=自分はこういう人間である(こうあるべきだ)と思っている自分。
・経験=実際に自分が行い、体験している事。

たとえば、

人からこのような人と思われたいと思っているのに、

実際の行動がそうなっていなかったら当然、

理想と現実の間にギャップが生まれます。

ですから文章を書くときは、

「何を書くか」よりさきにまず、

「何のために書くか」が決まってはじめて

何をどう書くかが決まるわけです。

そして意外とこの「何のために」は見落とされがちで

方法論ばかりに目を奪われがちだったりしませんか?

仕事、掃除、勉強・・・

すべてに通じますね。

話を聞くのも同じです。

「何のために聞くか」により

聞き方のスキルが当然変わってきます。

「何のために」がなくただ行動だけしていると、

よい結果が得られないだけでなく、

やればやるほど人生の目的を

見失っていくことになりかねません。

Facebookは何のために書いているか?

ストレスを発散したいのか?

人とつながっていたいのか?

ビジネスにつなげたいのか?

明るく元気な人と思われたいのか?

暇をつぶしたいのか?

「何をするか」よりまず先に、

「何のためにするか」を

考えてみましょう。

自分の心の声を聴き、人の心を聴く
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中

脳と心を鍛える無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編

岩松正史のアクティブ・ブレイン関係のセミナー

・ 初心者のための記憶術
・ アクティブ・ダイエット
・ アウトプット読書法
・ 夢実現講座

著書「聴く力の強化書」 /自由国民社
聴き手育成プログラム(企業向け)

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP