傾聴はただの心がけじゃない

オンライン体験会、開催中
https://bit.ly/340LrDl

いつもありがとうございます。
朝起きてパイナップルを真っ先に切った、岩松正史です。

もしあなたが誰かと仲良くなりければ
お互いの共通点をどんどん見つけるように
その話題で盛り上がれば仲良くなれます。

この人とはあまり話したくないと思ったら
相手を無視しつづければ自然と
あなたの前からいなくなります。

共通点を探すのも無視するのも
コミュニケーションの一つの形です。

(いいか悪いかはともかく)

必要な時に必要なコミュニケーションを
使いながら私たちは暮らしています。

そのバリエーションが多い人もいれば、少ない人もいます。

コミュニケーションのとり方の一つが傾聴です。

傾聴は相手との共通点を探して
仲良くなろうとすることでも、
相手を無視することとも違う
「そのまま受け止めて支える」という関わり方の種類です。

あなたがどのような目的をもって人と関わりたいか、
あなたの希望によりとるべききき方の種類は変わります。

どのような目的で聴くのか選ぶのはあなたです。

あなたの目的に傾聴が適していれば
学んで使ってみるといいかもしれません。

・・・

そもそも傾聴はアメリカの心理学者
カール・ロジャーズが提唱した
来談者中心療法という心理療法がベースです。

ロジャーズは傾聴するときに
大切な姿勢は3つだといっています。

1.一致(純粋性、統合)
2.受容(無条件の積極的関心)
3.共感(共感的理解)

「一致、受容・共感」という言葉は
カウンセリングを学んだ人であれば
一度は耳にしたことがある言葉でしょう。

それぞれ簡単に説明します。

◆一致
・心の仮面をかぶらない
・聴き手が自分自身を欺かない
・聴き手自身が自分の感情に明らかになっていて、必要があればそれを自分に誠実に表現することが出来る・・・

◆受容
・相手の存在に条件をつけない
・一人の人間として尊重する
・いい悪いと評価しない
・否定、非難、批判、審判しない・・・

◆共感
・相手とともにわかろうとする
・自分が感じている感覚が、相手が感じているものと同じかどうか確認しながらすすむ
・あたかも相手の精神的世界を自分自身の世界であるかのように感じ、しかもその際
自分の感情を巻きこませない・・・

私にとっての傾聴はこのようなものだと思っています。

「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めよられるようになること。あるいはそのためのプロセスやか関わりのすべて。」

初めて見た人には何を言っているのかよくわからないかもしれません。

いまお伝えしたいことは、
教科書の受け売りではない私の中の真実です。

ぜひあなたも傾聴を学ぶ中で
自分にしっくりくる定義を
見つけられると聴くことが人にとっても
自分にとってもとても意味深く素晴らしいものだと気づくでしょう。

<お知らせ>
自分を知り人を知ることができる
傾聴1日講座
http://bit.ly/2gDTlve

<<編集後記>>

突然ですがパイナップルを切ったことありますか?

わが家の近所のスーパーでは
パイナップル半分(2分の1)が売っていてときどき買います。

キウイでも1個120円くらいするご時世ですが
パイナップルの2分の1が160円で買えます。

一時、期200円を超えていたので買いひかえていましたが
最近また安くなったのでよく買います。

2分の1でもかなりの量食べられ、
子供(とくに小三の息子)は大好きであります。

食べているとときどき歯に
繊維がはさまるのが難ではありますが(汗)

でもパイナップルには食物繊維も豊富で
その他ビタミンB1やブロメラインという
タンパク質の分解酵素も含まれているそうで
体にも良さそうです。

生のパイナップルを直接食べる機会は
あまりないのではないでしょうか。

たまにランチビュッフェなどにありますが
それ以外は杏仁豆腐に缶詰のパイナップルが
入ってるくらいでしょうか。

(ちなみに私は酢豚に入っているパイナップルが嫌いです)

意外とパイナップルを食べる機会は
少なくて希少な果物であります。

切りたてのパイナップルは缶詰で甘く味付けされたものよりも
さらに甘い感じがしてとてもおいしいです。

ただ、真ん中に心があるのとまわりがゴツゴツしていて
楕円形のため切りにくいのだけが難点ではありますが・・・。

それも、できるだけ食べるところを多く
残して工夫して切るのが楽しみです。

よかったらパイナップル切ってみてください(笑)

東京地方はきのうにつづき本日も晴天で
空気が乾燥しています。

どうぞお体に気をつけて
いい1日をお過ごし下さい!





logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP