~3つのアプローチの仕方「2.認知」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
認知にアプローチするとは、簡単に言えば教育するということです。学校の教育や講演会なども子もや参加者の認知(考え方)にアプローチしているといえます。適切な例かわかりませんが、たとえばアルコール依存症で治療中のCさんがいたとします。Cさ…
今日受講されたかたの感想文
今回の参加者の方はは、沖縄、佐賀、岐阜、長野、東京、神奈川でした。4、5年前までは県外からきていただくとおどろくとともに、どこか申し訳ないような感覚がありました。でもそんなことを思うこと自体とても失礼なこと気づきました。時間と…
今回は、佐賀、岐阜、長野、沖縄からも参加いただきました
佐賀、岐阜、沖縄、長野、東京、神奈川。今日の傾聴1日講座の参加者はバラエティー豊富でした。しかも遠方の方も全員が講座のためだけに旅費をかけて来てくれました。そして終了後の感想文をみても、喜んでくださったのが伝わってきて嬉しかった…
言葉じりより、思っているとおりに伝わる
13時半すぎ、ピークを過ぎたころ、ランチを食べに行った。はじめていくチェーン店の居酒屋がやっているランチ。100人以上入れそうな店内に15人くらいのお客さんがいて、2人の店員さんが配膳や片付けをしていた。…
「客観的な評価を感じることで気づけた部分が大きい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。20代 男性 会社員他まずは自分を知ることを知ることの大切さを学習できた。自分自身のパターンを把握すること、また、実際のロールプレイ…
~3つのアプローチの仕方「1.行動」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッ.../自由国民社¥1,404 Amazon.co.jpカウンセリング的なアプローチを大き3つに分類しています。①行動にアプローチする。…
気分がよくなる順番で進める
物事には「正しい順番」というのがあるはずです。たとえば、掃除であれば、「上から下に向かって掃除をする」というように。はたきでも雑巾でも上から下に向かってかけていくことで、上にあったゴミが下に落ちても…
「自身を見直すとても良い機会になりました」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性 主婦他者とのコミュニケーションスキルの向上は勿論、それ以前のもっと基本的というべきもの、つまり自分自身を見直すとても良…
~目的により聞き方は変わる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視する…
知らないうちに澱(おり)のようにたまるストレスがある
昨日、ひさしぶりに9年お世話になっている傾聴の先生にお会いしました。本当はいまでも毎月1回個人レッスンをお願いしているのに、仕事の都合で2か月キャンセルさせていただきました。日程をずらすには先生も忙しいし方ですし、仮にできても…



PAGE TOP