【ダイエット】わき腹の肉をおとせそうな予感
ダイエットをして3年に立ちます。体重は57.0kg±1kgで維持しています。食べた物の重さは加わることがあります。体調を崩す数日前は、細胞が水分を吸収してむくむのか、食べなくても体重が減らないことがあります。・体脂…
富士山に登りたいなら富士山に登ろうとしないこと
「富士山に登りたければ、それより低い高尾山(低い山)がちゃんと登れないとできない。高尾山は練習としては最適の場。」・・・この話なら誰からも賛同が得られる。しかし、「富士山」の部分を「仕事」とか「勉強…
ホテルのルームナンバーを忘れないための方法
最近のホテルはルームカードキーを採用しているところが多い。カードキーは同じカードを受け付けごとに再利用する使い回しらしく、部屋番号がカードには書いていないことがよくあります。でも私は記憶術を使うので部屋番号がわからなく…
そのままを理解するとは
文章の書き方についての話。私は、ブログを書くのは、断定形で書くことが多い。でもメルマガを書くときには、ですます調で書く。この違いはどこから来ているのかというと、(とても感覚的だが)断定形の方が気持ちをストレートに届けられる…
子供が喧嘩をはじめたら傾聴をする!・・・か?
息子は無邪気で見ているだけで愛らしく見ていてあきない。娘は素直で正直なところが、まるで自分を見ているかのようでかわいい。どちらもあまりにも愛しすぎる子供であることに変わりはない。それぞれ一人ずつと関わっているときは特に問題…
夢に到達できない人の共通点
きょうは飯田橋で、夢実現講座開催しました。「夢」なんてなんかあやしい・・・という人は、「夢」を「目標」とおきかえても同じです。だいたい10人いて、「夢があるひと手を挙げて!」といったとき、パッと手が上がる人は2人…
言葉のはしばしをちゃんと聴き取らないと、消火器を買うことになる
コンビニ社員時代のこと。お店でちょっとしたトラブルの報告をオーナーさんから受けました。消防署のほうから来たという人が店内の消化器のチェックに来たといい、「オタクの店舗の消火器の使用期限が切れていて交換が必要だから、新し…
【寄稿】Finantial Adviser6月号「コンサルティングに必要な話の『聴き方』講座」
ファイナンシャルプランナー向け雑誌、5月末発売の雑誌Financial Adviser6月号に、私の寄稿した記事が載りました。発行元:近代セール社http://www.kindai-sales.co.jp/financial_advi…
日本メンタルサービス研究所メルマガでインタビュー掲載開始(4回)
本日より4週間に渡って、日本メンタルサービス研究所さんのメルマガに傾聴についてのインタビュー記事が配信されます。メルマガの登録はこちらhttp://www.jcounselor.net/magazine.html同…
ガマンができるようになるためには…
もしかしたら記事のタイトルを見てこのページ見に来てくれた人は、自分は我慢が足りないと、思っている人かもしれない。いかに我慢が出来るかが大切と、思っているかもしれない。そして、我慢しきれなかった時自分を責めて、…



PAGE TOP