頑張ると失敗する脳の仕組み
たぶん世の中には、お金増やす方法が二つあります。一つは、「入ってくるお金を増やすこと」。もう一つは、「無駄遣いを減らすこと」。そしてもしこの両方ができれば、かなりお金は増えると思います(笑)。でも特に前者。入…
慣れと正しさ
お気に入りの靴の靴底がいよいよ傷んできたので買い直さないといけません。でも、同じ種類の靴はもう廃盤でありません。ある日、電車に乗りながらネットで靴を検索していたら、某スポーツ用品メーカーの靴のページにパッと見よさそう…
梅干しから「愛情」を学ぶ
小学5年生の娘に先週、弁当を作って渡したばかりなのに、今日もなぜか弁当が必要なのだとか。朝から残り物で作っていました。こんな風に、「弁当の必要日」は確認しても、行事の中身は気にしないので何で作るのか理由がよくわか…
小さなことにこだわろう
突然ですが、「どんちゃん騒ぎ」という言葉を最近、使いましたか???あんまり使わない言葉ですよね。なぜか理由はわからないのですが、この死語のような言葉が急に頭をよぎりまして。「なんでどんちゃん騒ぎっていうんだろう?」…
悩みの種類
「悩み」というものは、考えすぎの状態であると思ってきましたが、どうも違うようです。よくよく、悩んでいるときの状態を思い返してみると、必ずしも悩んでいるときに、考えていない時があること気がつきました。「悩み」には大…
あきらめる?あきらめない?自分を
きのうは午前中から夕方まで終日の予定があり、朝からせわしく準備をしておりました。その中でも当然、BLOGいつ通り書くわけです。いつもの時間に起きて、いつもの時間にBLOGを書いて、送信・・・となるはずが、なんとB…
気づかない人に気づく
片付けが苦手という人は、おそらく片づける方法で苦労しているというよりは、そもそも気づかない人なのかもしれない。そう思うときがあります。・気づかない人は、使わないものを玄関に置く・気づく人は、よく使うものだけ玄関に置く…
「いま」が過去と未来につながる
悩みや苦しみを抱えた人を支援する人がいたとする。そのとき、話を聴きながら過去に意識を向けると、生い立ちに原因を求めることで頭がいっぱいになるだろう。未来に意識を求めすぎると、分析と、当人にはできもしないはずのあるべき…
客観的に自分を見て、主観的に相手を知る
朝からちょっと現実的な話で恐縮ですが、先日、法人設立から一年目にしてようやくお給料をいただきました。売上自体はあったので、毎月、固定でいただいてもよかったのですが、なにぶん経営は初めてのことなので、経費がどれくらいか…