牛丼から世界を学ぶ・・・
以前、夕食をとりに牛丼屋さんに行ったときのこと。都内は、コンビニだけでなく外食にも結構外国の人が働いている。その時はアジア系の女性が対応してくれた。留学生なのだと思うが、親元を離れ若くして外国で仕事をするとは子供の…
意見を横に置いて、人の話に共感
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 男性基礎、実用と両方二日間受講しました。頭の中に自分の意見を横に置いて、人の話に共感する。何ともむずがゆい感覚を勉強できました。実用講座ではさらに実用的な…
~聴く耳のブレイカーがとんでしまった社長~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
話を聴こうと思ったのに途中で耐えられなくなって口を開いてしまったという経験はありますか?ある社長さんから聞いた話です。その会社には11人の役員がいました。いつも役員会議で社長はしゃべってばかりである自分を少し反省していまし…
今月のアクティブ・ダイエット講座おわりました。
本日はアクティブ・ダイエット・セミナーを開催しました。夏休みまでに変身します!今回は四国からも参加いただきました。終了後はスペイン料理で、アクティブ食事法の実践会(飲み会)です。うれしく、たのしく、おいしくやせるアク…
集中力をつけるのに効果的な「型」づくり
毎朝、玄関掃除をしています。掃除に限らず生活の中に「型」を持っていることは集中力をアップさせる効果があるのです。私の場合、まず目覚めた時にすでに昨日の仕事が気になっていたりして、すぐにスマホを立ち上げてメールを見たく…
人との関係が楽になるよう傾聴してみようと思います
※今回は、先週終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。49歳 女性昨日の基礎をベースに本日実用に参加しました。傾聴の中で沈黙を破らないというワークをやりましたが、グループ内で1人沈黙が苦…
~傾聴ボランティアをするなら、沈黙力をつけましょう~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
色々な傾聴ボランティアがあるでので一概には言えませんが実際私が関わっていた傾聴ボランティアでは、そのフロアにいるすべての人にボランティアが順番についていってすべての人と関わっていくことがあります。話したい人もいればそうでない人もい…
謝りすぎるのは逆効果になる(オーバーカウントの原理)
息子がいまの保育園にお世話になりはじめて4年目になります。私が面倒見れないぶんを補っていただいているので、先生達には感謝するばかりです。そんないつもお世話になっている保育園生活の中で、年に数回不思議に思うことがあります。…
同感ではなく共感で接してこそ相手が自分の中の答えを導き出せる
※今回は、きのう終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。33歳 女性基礎と実用を受けて、相手のためと思いつつ自分のために話を聴いている事をものすごく感じました。自分が楽で相手に引きずられないた…
~謙遜して見せる人への対応(2)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
→前回からの続きもしかしたら、そのまま鏡にうつされることがイタイと感じる人もいるかもしれません。でもこちらの解釈なしにそのまま映し出された姿が、その人のそのままの姿なのです。いい悪いなく、自分をそのまま受け止めるというのも人…



PAGE TOP