ピッタリくる言葉を探す
わたしは書く時、書く内容によって文章の書き方を変える。「です」「ます」調のときもあれば、「~だ」と断定系のときもある。読む人によっては多重人格ではないかと思われるかもしれないし、断定形をよく目にする人は、怖い人…
「聴く力の強化書」出版記念イベント第3弾決定、7月に超入門マインドマップ1日講座やります
【新企画】超入門マインドマップ1日講座7月5日(日)東京の募集を開始しました。著書「聴く力の強化書」の出版記念イベント第3弾です♪なぜ?聴く力の強化書の出版記念イベントなのか???それは来てのお楽しみ。http://aeruba.co.j…
その本を読まないといけないのはなぜかというと
久しぶりに本を読んだ。C.ロジャーズの「自分が自分になるということ」。(コスモス・ライブラリー。諸富祥彦著)360ページを超える厚めの本。買ったのは多分2、3年前だろう。書斎机からたった1.5mしか…
カウンセリングで失敗しないために知っておきたいこと
カウンセリングをしていると翌日とかあとになってから、「ああ言えばよかった」「ああ言わなければよかった」と反省することがある。主訴への応答間違いに気づくわけだが、会話の流れの中のことなのでクライエントはわからない…
ワインの名前を覚えたりできます
今日開催の記憶術フォロー講座は、ワインの覚え方勉強会にしました。ワインについては以前も取り扱ったことがありますが、試験を受ける方がいるのでボルドー61シャトーを例にどのように覚えていくかみんなでできるところまでやります。6…
4月18日(土)特別割引の傾聴一日講座(基礎)、飯田橋開催はほぼ満席です
お知らせです。4月18日の傾聴1日講座(基礎)の残りは数席で、ほぼ満席となりました。4月18日のみ出版記念特別割引として5000円引きになっています。ご興味ある方はお越しください。講座自体は毎月平日と休日の2回あります。5月には久しぶりに大…
聴き手育成BLOG記事「聴くための最低条件」更新のご案内
↓以下のリンクから記事をご覧いただけます。http://goo.gl/oE4UEY…
人の意識は簡単に変わる
たとえば財布を落としたら、その日は最悪の一日に思えるだろう。でもそのあと家に帰って、自分の家が火事で燃えていたらどうだろうか?さきほど財布を落として最悪だと感じていた感情など一瞬で忘れてしまうことだろう。さ…
コーチが話をきいてくれたからある問題が解決した・・・
15年ほどまえ転職するか悩んでいる時期があった。そんなある日、たまたま電話くれた学生時代の先輩にそのことを話したら、俺のコーチングを受けないかと誘われた。当時まだコーチングがなにかは知らなかったけれど、助けてくれる…
この出版で印税生活???それよりも嬉しい誤算がありました
会社に行ったら著書の最初の印税明細が出版社さんから届いていました。これで私も印税生活!!!!?・・・というには程遠い(笑)印税だけで生活できる人はほんのひとしずくの人なのでしょうね。でも、自分の思いの…



PAGE TOP