「伝える」から「伝わる」へ
週末に傾聴1日講座の基礎と実用を開催しました。講座をはじめたばかりの8年前は「伝える」ことが精一杯でした。数年たって慣れてきたらプログラム通り伝えることはできるようになり不安なく講座ができるようになりました。それから安心して講座を開催…
短い時間でも傾聴を学んでみたいと思いませんか?
昨日今日とつづけて飯田橋で傾聴1日講座(基礎&実用)を開催していました。今回の講座が参加くださったみなさんのにとって少しでも役立ったならうれしい限りです。http://keicho.aeruba.co.jp/koe.phpうれ…
傾聴が上達したい人へ
<今回限りのご案内>実は私(岩松)には8年間お世話になっている傾聴の先生がいます。オフィスnoho代表の平井智子先生です。裏方でいろいろな人と支えている先生なのでネットで検索してもあまりでてきませんが、私が人生をかけて目標とする先生でありま…
同感と共感の違いがわからずに傾聴できるのか?
傾聴ができるようになるために必要なものは知識、技術、マインドの3つです。「知識」ついては、下にあげたものについて口で説明できない状態のままいくらうなずき、あいづち、くり返しをなんとなく練習してもまったく身につきません。あなたは以下のことにつ…
傾聴8年目の挑戦
7年前、傾聴をお伝えし始めたころは傾聴という言葉さえほとんど誰も知りませんでした。なんとなんわかっているつもりの人でも、前のめりになり一生懸命聞く、心がけくらいに思っていたのではないでしょうか。時がたち傾聴ボランティアが広がり始めた…
共依存に終わりはあるのか
朝、母親から電話がかかってきた。いつものことだが母からの電話は意識を切り替えてからでないといけない。いい話はないから。案の定、3カ月前に実家に舞い戻ってきた43歳の兄をあさ追いだしたという。実家に舞い戻るまえ半年間失踪してい…
丸一日は時間がとれない人のための傾聴講座、やります
先日、基礎+実用講座を受講いただいた方からの感想文です。時間的にもけられそうかなと(40歳女性)日常生活の中で聴くこと受け止めることの大切さを感じ聴ける耳を持ちたいと思いました。(打ち合わせやボランティを通して)。ネット検索で拝見し、…
募集開始!ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのいい関係づくりセミナー」in東京
傾聴にも関係があるのですが、今回私の方である先生に無理を言って、「自分と自分との関係をよくする」をテーマにセミナーを企画いたしました。その名も「私と私とのいい関係づくりセミナー」http://keicho.aeruba.co…
傾聴の上達が早い人と遅い人の違いはどこででるのだろうか
竹橋での傾聴1日講座(実用編)終わりました。今回も多くの気付きと、学びがありました。・・・同じ講座を受講したからといって全員にまったく同じ効果がある訳ではありません。それでも出来るだけみなさんに役に立つと実感してもらえるように全力を尽くして…
傾聴講座でいただいた感想文をご紹介します
94回目の傾聴一日講座を開催しました。ふりかえれば7年前この講座を始めまたものの、最初の数年はほとんど参加者がいませんでした。申し込みが1名のときは中止にして来ました。断る理由をお客さんにはパートナーとやるワークがあり最低2名…



PAGE TOP