投稿者の過去記事
不安と期待の関係
きのうから個人開催としては69回目の記憶術を開催しています。2日間の講座なのですが、私は初日の朝がとても好きです。なぜかというと参加者のみなさんがとても「微妙な表情」をしているからです(笑)(悪趣味ですか???)…
箱えらび、箱づくり
ファミレスに食事をしていたら、後ろのテーブル席に座った女性3人グループの会話の内容がいやおうなしに聞こえてきまして。「別にここで言うほどのことでもないんだけれど・・・」「いまさら言ってもしょうがないんだけれど・・・」「私…
間違う自分を信じる
事務所に大きなコルクボードをつけようと思い、インターネットで注文をしました。横120センチ、縦90センチ・・・。自宅のほうが受け取りはしやすいのですが、到底電車に持ち込んで運べないので、用事がある日に飯田橋の事務所に直接…
最後にかけたい言葉
「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」インド独立の父、マハトマ・ガンジーが言ったという有名な言葉です。先日、ある研修に参加していたときのこと。先生が「墓碑のワーク」というのを教えてくれました。何…
本能に訴える言葉
4歳の息子を連れてスーパーに買い物に行ったら、案の定、お菓子を買ってくれとせがみはじめました。連れて行った時点で、想定内だったので、一つだけいいよといって、了承をしました。息子は足早にお菓子売り場に向かっていきました。…
アピールポイントを探す
カウンセラーがたくさん集まる研修に参加していたときのこと。講師の先生が、「自分のアピールポイントを横の人に紹介してみてください」といいまして。カウンセラーの勉強を始めたころの私はこういう自分の長所を探すという作業がと…
心のフィルターを抱えて生きる
10歳の娘は図工、工作が大好きです。アクセサリーを作ったり、紙粘土に色を付けて動物のフィギアを作ったり、毛糸で編み物をしたリ、時には、なんだかよくわからない材料の寄せで名前のない「何か」を作って満足げにしています。そ…
見えないおかげ
帰宅して自宅の駐輪場に通勤用のスクーターを止めていたときのこと。3軒となりの家の壁に向かって、ソフトボールを投げつづけている中学生くらいの女の子がいることに気が付きました。ソフトボール部のピッチャーなんでしょうかね。…
うぬぼれと謙虚さ
BLOGを毎日書くのはいいと知りつつも、実際に始めるまで3年もかかりました。何がブレーキになっていたかというと、「つづけられなくなり失敗することへの不安」「ちゃんとしたことを書かないと」と思う他人からの評価への恐怖もあり…
気づいただけでは人は変われない
「発想」と「連結」きのう寝ていたら夢の中でいきなりこの単語が頭をよぎりました。たぶん原因は、数日前にマインドマップの講義をしたからだろうと思うのですけれども、こんな体験をすると、たしかにC.ユングのいった「夢…