投稿者の過去記事
「きく」にうるさかったワケ
5,6年前まで妙に「聴く」と「聞く」のちがいにこだわっていました。傾聴の講師だから当然といえば当然かもしれませんが、いま思うとかなり神経質でしたね。傾聴のスキルの上達や、傾聴に必要な感性を磨くことよりも、言葉…
子どもを愛する
4歳の息子はトイレに行くときに私に必ず「一緒にきて!」と頼んできます。10歳になった娘も少し前まで同じだったので、二人は似ているなと思います。ところが、息子と娘はここから先が違います。(汚い話で恐縮ですが)大きい…
苦労をかう
きのうは東京ドームホテルで、私が設立した傾聴の一般社団法人の設立記念パーティーを開催させていただきました。お天気にも恵まれて会場がある42階からは、スカイツリーの横にオレンジ色の満月がキレに見えまして、参加者の皆…
「答えが自分の中にある」のではない
「つり橋効果」は有名ですね。高いところにあるつり橋の上で告白されると交際を承諾してもらえる成功率が高いというものです。その原理は、つり橋のような高所では誰しもドキドキするものですが、高所で告白をされると脳はそのド…
止まる場所をつくる
最近ある趣味ができまして。それは、「電車の中でビデオ見ること」です。いままではほぼスマホでメールをチェックするか、ネットニュースを見るか、あるいはFacebookをしていました。でも実際はそれらをやり終え…
「ごゆっくりどうぞ」は大切
ランチタイムに居酒屋が昼にやっているランチを食べに行きました。とくに急ぐ用事もないので、出されたお茶を飲みながらスマホをいじって休憩をとっていた。広い店内にもかかわらず、表を切り盛りしている店員さんは2名しかいな…
「じじょう」より「きぼう」を聞こう
歩いて大きな道路と渡ろうとしていた信号待ちでの出来事。後ろから電話で話す男性の声が聞こえてきた。男性「掃除がない日がいいんじゃないかな?」男性「木曜日ってこと?」男性「君が大変なら、木曜じゃなくてもいいよ。」・・・…
ゴキブリが嫌われる理由とは?
いきなりですが、あなたは「ゴキブリ」は好きですか?たぶんほとんどの人は0.5秒で「NO」というでしょう。実は、わたしは大好き・・・とはいいませんがどうしてもゴキブリが嫌いになれませんでして、むしろ広い意味で好きな…
雪が降ってもスタッドレスタイヤに履き替えない心理
関東では2年前の2月の週末に大雪が2回降りました。翌日は道路が凍ってしまいました。わが家は小高い丘にあり、車で昇り降りできる道は2本あります。一本は、道幅はそこそこ広いが急坂。もう一本は、なだらかだけれど裏道…
手が止まったら足を動かして考える
定期的に原稿の執筆を頼まれることがあります。テーマも内容も、基本的には大体自由に書くことを任されることが多いのですが、いつでも自由ということでもありません。テーマ、雰囲気、語調・・・依頼元の出版社さんの希望に合わせて、…