投稿者の過去記事
聴きたくないときはどうしたらいいか?
本書内でも触れましたが私なら迷わずその時は聴かないで済む道を探します。一番よくやるのは時間と場所を変えるとことです。またお互い感情的になっているときには、このまま話し続けるのはまずいと思ったら何も言わずその場を立ち去り気持ちが落ち着いて…
技術がしっかり学べてよかった
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40代 女性傾聴について漫然とした印象でしたが、今回の講座を受講して、技術がしっかり学べてよかったです。日頃傾聴を実践するに当たり、技術だけではなくその人となりの個性や人柄も…
沈黙が苦手なMさん
「聴けない人のタイプ」でご紹介した通り沈黙が苦手な人には2つのタイプがあります。「緊張して黙ってしまう人」と「沈黙が怖くてとにかく話し続ける人」です。どちらも沈黙を恐れているという点では同じです。沈黙が苦手なMさんのエピソードをご紹介…
話を聞き過ぎたら感情的に巻き込まれないか?
話を聞き過ぎたら感情的に巻き込まれないか?「話を聞き過ぎたら感情的に巻き込まれませんかか?」「相手から『もらわない』ですか?」と訊かれることがよくあります。お答えすると、「最近はあまりない」です。感情的に巻き込まれたり、相手…
まず自分自身の話を聴いてあげよう
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。50代 女性今日の傾聴講座でまず自分自身の話を聴いてあげよう。自分の言い訳も聴いてあげよう。自分の話を聴けないと、人の話も聴けないということが一番心に残りました。毎日1分聴く…
怒られると委縮してしまうなら
怒られても仕方ない失敗をしたなら謝って反省するしかありません。でもあなたの人格を否定するほど執拗に怒る人がいるとしたら、その人自身が何か自分と自分との関係の悪さを抱えているのでしょう。そしてもしかしたら自分と自分との関係がよくないのは怒…
子育て支援でしてはいけないこと
いままでに「子育で支援をしている」という人にたくさんあってきました。たとえば自分の子育て体験を生かして、いま子育て中のお母さんたちを支えてあげたいと、いうような人たちです。その中で正直、違和感を感じずにはいられない人がときどき…
感情や言葉に敏感に返すことが難しい
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。?歳 女性ワークをしたことがとてもよかったと思います。日常生活の中だとこなしていかなくてはならないことが多く、丁寧に聴く、また相手の感情や言葉に敏感に返すことが難しいので、本…
共通の話題を持つ&ほめ方
最近Facebookをやっていると友達の友達に意外な共通の知人がいたりして驚きます。知人が知人だと分かるだけで妙に親近感がわきます。共通の話題を持っていることは相手を受け入れる要素になります。もう一つの仲良くなる方法は相手をほめるてあ…
「食事作り」は仕事の能力と深く関係がある
最近、料理をするのが好きだという男性にときどき出会います。たいへん結構だと思いますが、そういう人の中に「料理は作れるけれど、食事は作れない人」がいます。料理と食事どこがちがうの?と、思いますか?料理を作ることと、食事を作…