投稿者の過去記事
日頃の悩みがスッキリしました
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。20代 男性実用講座を受講してみて、基礎の内容でも十分理解したように感じていましたが、傾聴のスキルはさらに奥が深く感じました。実用を受講することが出来、…
【ひとこと】自分にできることが、他人にできる
私が傾聴と通してみんなに伝えたいことはただ一つ。「自分に対して傾聴できる人だけが、 他人に対して本当の傾聴ができる」でも、「どうしても他人にだけ傾聴したい」という人もいます。なにをするかはその人の自由。でも、…
募集開始!ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのいい関係づくりセミナー」in東京
傾聴にも関係があるのですが、今回私の方である先生に無理を言って、「自分と自分との関係をよくする」をテーマにセミナーを企画いたしました。その名も「私と私とのいい関係づくりセミナー」http://keicho.aeruba.co…
【傾聴】研修センター引越します
みなさまへ2007年10月13日より毎月開催してきた傾聴1日講座(基礎)が12月6日をもちまして100回目を迎えることになりました。1回目の頃を思い返してみると35歳を前にして、小さな子供ができたにもかかわらず自分の仕…
半年ぶり、3月に福岡でアクティブ・ブレイン記憶術開催します
3月に半年ぶりに、福岡で記憶術を開催します。会場は前回と同じ天神駅直結の天神ビルです。写真は前回の記念写真です。どうぞお越しください。▼初心者のための記憶術in福岡http://goo.gl/LNWfCB…
違う価値観を自分の中に2つ以上もてば
自分の中にいまある常識にメスを入れて、ちがう価値感を受け入れていくというプログラムを思いつきました。客観的な自分づくりだけでなく、共感的な他者理解にもかなり役立つはず。構成的エンカウンターに近いといえば近いのですけれど、でもそういう需要があ…
ガマンができるようになるためには…
もしかしたら記事のタイトルを見てこのページ見に来てくれた人は、自分は我慢が足りないと、思っている人かもしれない。いかに我慢が出来るかが大切と、思っているかもしれない。そして、我慢しきれなかった時自分を責めて、…
死んだあとの世界はあるか?ないか?を損得だけで考えてみると・・・
死んだあとの世界はあるかないか?こんな話をすると、だいたい嫌がられます(笑)先日、ある勉強会できいた話の中で、なるほどなという面白いものがあったのでご紹介します。・・・・死後の世界がある主張する人の意見は、生まれ…
~私にとっての傾聴~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ロジャーズが言っているのと全く同じでるかどうかわかりませんが、私は傾聴をこのように理解しています。「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めようとすること。またはそのための技…
~「~すべき」と「~したい」をわけて聴く~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「聴いたらいいときと聴かない方がいいときはいつですか?」と質問されます。答えは簡単です。「聴きたいときに聴く」。会社の管理職の人からは「聴けないときはどうしたら聴けるか?」質問されることもあります。これも答えは簡…