投稿者の過去記事
我慢したら聴けません
嵐を呼ぶ傾聴講座?!嵐の前に終わりました(笑)飯田橋は軽く雨が降っているだけで風もまだ穏やかです。・・・以下の感想文にもあるように、傾聴について、聴くこと=相手の意見に賛成することと思っている人がまだまだたくさ…
食べても体重は増えない
昨日は昼に寿司をたくさん食べて、夜は珍しく2日つづけて夕食を作りました。メインメニューは大好きな豚肉のケチャップ炒め。「好きなものを食べないとやせ続けられない」を実践して間もなく2年になります。何を食べても基本的…
毎週一回くらい自分を見つめるきっかけが欲しいという方はどうぞ
あまりお知らせしていませんでしたが傾聴や記憶術のステップメールとは別に、毎週旬な話題でお届けしています。毎週一回くらい自分を見つめるきっかけが欲しいという方はどうぞ。▼メルマガ岩松正史の傾聴三昧(無料)http://archive.…
ダイエットから3年。健康診断の結果がでました
10日前に受けた健康診断の結果が届いていました。オールA。昨年からお酒を飲み始めたにもかかわらず、肝機能も尿酸値も改善。人生初!?血圧測定が一発で100を超えました(笑)(※昨年は最初70台。3回測ってようやく90台に持っ…
~傾聴ロボット2号~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
毎月開催している傾聴1日講座には、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどカウンセラーになるための試験を受ける人も来ます。あるときキャリアカウンセラー試験の再受験に挑む女性がいらっしゃいました。一度不合格になった方です。こ…
人との関係が楽になるよう傾聴してみようと思います
※今回は、先週終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。49歳 女性昨日の基礎をベースに本日実用に参加しました。傾聴の中で沈黙を破らないというワークをやりましたが、グループ内で1人沈黙が苦…
~きき方を決めるのはあなた~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視…
~傾聴の3つの基本的態度~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
傾聴はアメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した来談者中心療法がベースだといわれています。ロジャーズは聴き手にとって大切な姿勢は以下の3つだと言っています。1.受容(無条件の肯定的配慮)2.共感(共感的理解)3.一致(純…
~イメージしながら聞くのはありか?なしか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書内の「事柄と気持ち」の中で、イメージして見えるのが事柄で見えないで感じるのが気持ちだと言いました。基本的にはそのように理解していただければいいでしょう。特に初心者の方は例外を聞いてしまうと混乱すると思うので「事柄=イメージで見…