投稿者の過去記事
一年間の体重
夜は牛丼。朝は、IKEAのホットドックがあったので珍しく普段食べない朝食を食べました。いつ食べても、これはおいしい。アクティブ・ダイエットを終えて、まもなく2年。57キロ±1kgでずっと推移してます。…
マインドマップの研修をしてそのまま今日初めての食事にいきました
神田と秋葉原の中間で午後から企業研修。マインドマップをお伝えしてきました。昼過ぎからの研修の際は食べると眠くなるので、昼食を食べないようにしています。朝食も食べないので今日最初の食事は17時過ぎでした。これで十分。小雨が降るなか秋…
【傾聴】インタビュー記事が掲載されます(4週連続)
5月16日から4週連続で、日本メンタルサービスさんのメルマガにインタビュー記事が掲載されます。心理分野では百武正嗣先生、諸富祥彦先生、衛藤信之先生はじめ、小田全宏先生、本田健さんなどもご紹介されています。錚々たるメンバー中に恐縮ですが…
~何度言っても改善しない人への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「改善しない=習慣が変わらない」ということなので習慣を変えるための働きかけが必要です。発達障害や精神疾患があるわけではなくても、少なくともその事については何度言っても理解し行動するところまで出来ない人はいるものです。こちらか…
~聴く耳のブレイカーがとんでしまった社長~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
話を聴こうと思ったのに途中で耐えられなくなって口を開いてしまったという経験はありますか?ある社長さんから聞いた話です。その会社には11人の役員がいました。いつも役員会議で社長はしゃべってばかりである自分を少し反省していまし…
~自分で決められるように援助する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
6月1日著、~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋のつづき医療における治療や薬の有効性と同様にエビデンスとしてロジャーズが提唱した仮説に基づく研究結果であり、傾聴すればだれでも元気に…
~目的により聞き方は変わる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視する…
~「なぜ聴けないのか?」に焦点を当てる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書では「なぜ聴けないのか?」に焦点を当てます。できない理由に正面から触れることが、できるようになるための最も近道だと思うからです。もしかしたら身に覚えがありすぎて耳が痛いという話もあるかもしれません。でも気にしないでください。…
【傾聴1日講座】基礎&実用おわりました
こんばんは。きのう、今日と傾聴1日講座(基礎&実用)でした。大人数には大人数のよさがあり、少人数には少人数のよさがあります。8年前、講座を始めてから約2年半、まったくと言っていいほど、参加申し込みがありませんでした。当時、私の中で「ペアワー…
同感と共感の違いがわからずに傾聴できるのか?
傾聴ができるようになるために必要なものは知識、技術、マインドの3つです。「知識」ついては、下にあげたものについて口で説明できない状態のままいくらうなずき、あいづち、くり返しをなんとなく練習してもまったく身につきません。あなたは以下のことにつ…



PAGE TOP