投稿者の過去記事
結果が出ない理由は簡単
何ごととも続けるというのは大変なことです。勉強、ダイエット、片付け・・・続けるのが苦手な人ほど魔法を探し求めます。世の中はおもしろいもので、本人が続けなければ結果を持続できないのに、まるで魔法であるかのようなものを売っている人もいます。…
毎週メールマガジンを書いています「傾聴三昧」
傾聴、記憶術のステップメールとは別に、日々の生活の中からの気づきについて毎週メールマガジンを書いています。タイトルは「傾聴三昧」ですが、傾聴のスキルについてではなく、自分の内側の声を聴きくという意味です。自分との対話が上手だと、他人…
春と命
おはようございます。今日はついています。今年初のタンポポとモンシロチョウ2匹発見しました。この時期が一番好きであると同時に、もう心はこのあと来る冬の始まりに向いています。あたたかくなるということは寒くなるということ。…
Facebookを使っていていつも悩むことといえば・・・
Facebookで自分の記事に「いいね!」できる機能にはいつも戸惑う。自分で「いいね!」するなんて、自画自賛ではしたないとも思うし、だからといって、自分で「いいね!」と思えない程度の記事を他人に見せるのも申し訳なくも思う。自慢と自…
〜ネガティブな発言をくり返す人への対応法~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「死にたい」「つらい」「もういやだ」「消えてなくなりたい」こういうマイナスのエネルギーがつまった話を聴いていると鬱々としてきそうですね。ではマイナスに落ちていく話はどのように聴いたらいいのでしょうか?答えは「そのまま聴く」…
「今日は主人の気持ちとして聴くことが出来ました」
※今回は、傾聴1日講座から、最新の感想文を1つご紹介します。50台 女性この2日間の講座で傾聴して人の話を聴くということが体感としてわかったように思います。自分の気持ちを横に置いて人の話を聴くにはトレーニングが必要ですが…
~傾聴するしないのスイッチをもつ~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
わたし自身いつでも傾聴しているわけでもありません。たとえば以前就労支援の仕事をしていたことがありました。そこではみっちりプログラムを組んで認知行動的なアプローチをすることもありましたし、もし気持ちを休める場である自宅で家族に対…
言葉じりより、思っているとおりに伝わる
13時半すぎ、ピークを過ぎたころ、ランチを食べに行った。はじめていくチェーン店の居酒屋がやっているランチ。100人以上入れそうな店内に15人くらいのお客さんがいて、2人の店員さんが配膳や片付けをしていた。…
心のエネルギーをあげるお手伝いが生業
初開催のマインドマップ1日講座。北海道、奈良、宮城からご参加の方も。第一回目なのに遠方から多数お越しいただき嬉しいですね。はじまる前から机の上はお土産で賑やかなことに(^^)。ふだん空気のように当たり前に使っていて教…



PAGE TOP