投稿者の過去記事
事柄に正解はない
ここで暴露してもしょうがないことですが、私にはある「趣味」があります。それは、「一人カラオケ」です。Fecebookをご覧いただいている方の中には、ときどきカラオケの点数を撮った写真を載せているので、カラオケ好き…
失敗しながら親を続ける
昨日、関東は台風が直撃しまして、娘は、塾の夏期講習休ませて自宅で読書感想文書いていました。その後、昼になって天気が若干、回復してきたので、娘と二人で、地元のお寿司屋さんにいきました。いつもなら人気で大混雑のお店が、…
困るけど便利なもの
「困るけど便利なもの」。 あるいは逆に、「便利だけれど、困るもの」はありますか?・・・私の場合、スマートフォンですね。おそらく、外出している時間の半分は手に持っているのではないでしょうか。電車に乗っていても、ちょ…
親の意に沿わなくなるほうが子は成長している
小5の娘が、そろそろ読書感想文を書くというので本を買ってくれてといってきました。まだどの本にするか決めていないので、「あす駅前の塾に行ったときに、近くの本屋によって買ってくる」というので、いくらかお金を渡してました。その…
「いまこここ」がすべて
沈黙が苦手な人の特徴は、沈黙になると別の話題に振ったり、別のことを考えるようにしたりしてその場の緊張感から逃れようとします。しかし、残念ですが、これをやると、余計に沈黙が苦手になります。なぜなら、「いまここ」…
変わらないからこそ成長している
ふと昨年の今頃は、どんなことを考えていたんだろう?と思いたち、去年のBLOGを見直していたら「読書感想文の書き方を知っていますか?」というタイトルの記事を見つけました。そして、思いました。「このテーマ、今の私にぴったりだ…
ポケモンGOで「やる気」はアップするか
アメリカの心理学者フレデリック・ハーズバーグは企業におけるモチベーションの研究の中で「動機づけ、衛星要因」の二因子論を打ち出しました。産業カウンセラー講座を受講した方であれば必ず耳にする理論ですね。動機づけ要因とは簡…
本当の嘘をつく
「きょうはいつもより遅かったですね。」ある日の朝、保育園に息子を送り届けに行った際、先生から言われたひとこと。べつに何の悪気もない何気ない言葉です。実は、その日の朝はブログのねたがなかなか決まらなくて苦労していたため…
カウンセリングとビジネスの本質は同じ
ブログやメルマガを書くときに、ものすごく気にかけていることがあります。それは、変な言い方ですが、「どうしたら読むときに、読者の方が気持ち悪くなるか?」です。言い方を変えると、その先を読みたくなるよう興味を持ってもらう…
「一致」すると遅刻する!?
「きょうはやることが多い」と思ったとき、ふだんはスマホの「Todoリスト」にこなす予定を入力することが多いのに、ときどきどうしても、「手で紙に箇条書きしたくなる」ことがあります。そんなときは迷わず印刷ミスしたA4…



PAGE TOP