投稿者の過去記事
ささいな言葉
能力や力量不足以上に、勘違いしていることが原因で、ものごとがうまく進まないということはないでしょうか?子どもが成長する楽しみをひとことで言うと、「出来ないことができるようになる」ということでしょう。・初めて、寝返り…
主訴は根っこ
木の枝を整える、剪定職人は大切だけれども、枝葉を切りおとしてばかりいて、根っこの手入れを怠ってはいけないでしょう。・・・こんな悩みを語る女性がいたとしましょう。・4年生大学を卒業した35歳で引きこもっている息子に、家を出…
耳をすませば
楽に話を聴きとれればいいと思っている人がいるがそれは違う。聴き取ろうとして、聞こえてきた話にこそ価値があったります。最近、ゴミを出しそびれること多い。理由はハッキリしている。ゴミ収集車のルートが逆周りに変わったから。…
傾聴は「真剣な他人事」
重い話を聴いていると、「相手の話に巻き込まれてしまう」「もらってしまう」「もらいやすい性格」「先の話を聴く前に、全部わかってしまう」という人がいます。表現の仕方はいろいろですが、ひと言で言うと、相手の感情と…
はじめての気持ち
最近、増えたと思うのは、「はじめて、こういう講座に来ました!」という人です。おかげさまで、講座に来る人数そのものが最近増えているので、初めての人に出会う確率も必然的に上がってくるわけではありますが、人生最初の経験を、…
あえる場を作る
最近、2年来の傾聴の学校の受講者さんと話をしているときに、思わぬうれしい言葉をいただきました。その言葉とは・・・、「ここは私にとって、安心できる仲間たちと出会える場になってます!」普通の人にはありふれて聞こえるかもし…
言いたいのか、聴きたいのか
タクシー運転手さんというのは、客をすごく見ているといつも思う。・・・先日、大阪の会場から駅に向かうタクシーを、大通りではない細い路地でたまたま捕まえた。私は、タクシーの運転手さんにいつも話しかけたい方なので、…
問題をさがそう
努力しなければいけないことの量が多いことよりも、何に努力すればいいかわからない状態のほうが、脳にとってはストレスがかかる。9月と10月に国家資格のキャリアコンサルタント(キャリコン)の試験対策講座を開催した。そこには…
いまここにあるもの
不安という感情はどこから来るのかというと、結局、いま目の前のことをちゃんと出来ていないときこそ不安になるのだと、気づかされた。もともとは心理カウンセラーとして活動を始めた私ですが、講師として、より多く方にお伝えする…
「覚える」と「話を理解する」の共通点
「傾聴と記憶術、どう関係があるんですか?」傾聴と記憶法の両方を教え始めて7年目。受講者さんからよく聞かれる質問です。内心きっと、生活に困っていろいろな講座講師に手を出しているだけと思われているのかもしれません(笑)。…



PAGE TOP