投稿者の過去記事
あたらしく発見した「あいづち」のポイント
先日の傾聴講座で「あいづいちの入れ方」に苦労されている方がいまして。何に苦労されていた方といいますとあいづちの「深さ」です。まあ、初めてやるワークですから誰しも緊張するものですが、緊張であいづちが早く、浅くなってしま…
できなくなる喜び
週末に4歳の息子とふたりで公園に野球をしに出かけました。「野球」といっても、子供用のバットでボールを打つだけですけれども(笑)。上の娘の時はほとんどバットとボールに興味を示さなかったので、教えていないのに自然と興味を…
持ち物は、その人の今をよく表している
先日、スマートフォンを買い替えまして。2年前に買った「大きいiPhone」から「小さいiPhone」に変更しました。それから、パソコンも「ちょっと大きいパソコン」から、持ち歩きに便利な「小さいパソコン」を買い足し…
先延ばしできると仕事は楽になる
あなたは夏休みの宿題を、早く終わらせたほうでしょうか?私は結構、休みが終わるギリギリになってあわててやっていた方であります。なので「夏休み」という単語を聞くと「楽しい」より「宿題」というワードがぱっと頭に浮かんで…
河川敷に人がたくさん降りてきたのはなぜか?
義父母の家の近くには河川敷のある大きな川が流れています。近くには有名な神社があり、帰省するとそこにみんなでお参りに行ってから帰りがけにその川の河川敷で遊んで帰ったりします。以前帰省した時も、案の定、当時小4だった…
学習効率を上げるには「やらないこと」を増やす
「算数がわからない」たぶんそうなんだろうなと思っていたけれど、小5の娘がようやく根を上げてきた。どこがわからないのか訊いてみたら、「デシリットルとかリットルとがわからない」という。その言い方から気になったのは、「…
思い込みが強いとホッチキスは止められない
講座で使う資料を8部印刷しました。それを最近はやりの「ハリのないホチキス」で止めていました。いきなり余談ですが、「ハリのないホチキス」は、紙をすてる際の分別が楽になるだけでなく、ハリ代もかからなくなるので経済的で…
必要なときに変わる
家のゴミを出しに行ったときのこと。ゴミ集積場から帰ろうとしたら、近所にあるある家から、人が出てくる気配を感じました。そして、少し「緊張」をしました。なぜ緊張するかといいますと、その隣人はあまり愛想がよくないのを…
【大切なお知らせ】岩松正史×倉橋竜也先生講演会(7月9日東京)決定
大好きな先輩講師、呼吸法&マインドマップで有名な倉橋竜也先生と7月9日に講演会を開催することになりました。共演できるなんて光栄です!詳しくは ↓http://goo.gl/IXA5Ut…
怖いもの見たさの心理が聴き上手を育てる?
なぜか最近、電車の中にいるといろいろなことに気が付くことが多いです。先日、仕事帰りの電車の車中のこと酔っ払った3人組(男性2人、女性1人)が途中駅から乗ってきました。みんな若干酔っている様子。休日が終わる夜だったで、…



PAGE TOP