投稿者の過去記事
目的がかわると行動が変わる
テレビは基本的に見ないのですが先日、たまたまかかっていたテレビを見ていたときのこと。プロスケート選手の羽生結弦や浅田真央選手の珍プレー集のような番組がやっていました。どんな内容だったのかといいますと、何かのイベントだった…
(特別割引)協会認定「傾聴サポーター」の資格を、半額以下で取得できます
(社)日本傾聴能力開発協会(JKDA)の協会設立記念として「認定 傾聴サポーター」の資格を半額以下で取得できるキャンペーンを開催中です。1月はあと2席、2月はあと4席です。傾聴の講師を目指したい方は、この資格と傾聴1…
「もの忘れ」は気にするほうが危険
先日、冷蔵庫の扉をあけたまましばらく立ちつくしていました。何かをとりに来たはずなのに、何をとりに来たのか思い出せないのです。マヨネーズ?わさび?納豆?・・・結局、その場では思い出せず、いったん食卓に戻ったら、…
傾聴をダイエットにもつかっています
3年前に10キロ減量して以来、ずっと57.0kg±1kgを維持しています。先日、前の日に晩にだいぶ食べた物の重さにより、体重がいつもの上限より200g超えて58.2kgになっていました。にもかかわらず、事務所に向かう…
自己承認を「幹」とする
今週はダブルヘッダーで4日間、傾聴講座を開催中です。自分で伝えながらやはり思うのは、自分に無理・ガマンを強いる人は、他人に対しても同様に無理・ガマンを求めてしまうなと、ということです。これをお読みのみなさんは頑張…
プラス思考の作り方
たまたまめったに行かない渋谷から事務所がある飯田橋に向かうことになった。途中、いつも使わない九段下駅で乗り換えのホームについたら、ちょうど来ていた電車にそのまま乗った。一駅進んだところで異変に気が付いた。つぎは目的地…
幸せは沈黙のさきにある
先日ある貴重・・・というか、ありがたい体験をしました。私が傾聴講座の中でお伝えしたいメインテーマは「自分と自分との関係をまずよくしよう」と、いう傾聴マインドです。「自分を支えられない人が、他人を支えることはできるだろうか?」…
悶々とした過去とつきあうには?
もともと東京生まれですが長野に引っ越したのは小学1年生の夏のことでした。毎日公園で友達と野球をしていた野球少年だった私は入会が許される小学3年生になるとすぐに心待ちにしていた地元の野球チームに入ったのでした。地元の.…
わすれたい記憶はどうすればよいか?
まだ小学校に上がる前、5歳くらいのとき。母に連れられて歯医者さんに向かっていたときのこと。駅から歯医者に向かう道の路肩に生えていた雑草をなぜか私はむしって「食べた」のでした。詳しく覚えていないのですが、当時やっていたアニ…
うなずきの仕方を練習しても傾聴はうまくならない
人の話が聴けない一番の理由は、話を聴いたときに反論したくなったり、意見を言いたくなったり「心が動いてしまうこと」。あるいは逆に、興味がなかったり、経験がない話をされて「心が動かなくなること」ではないでしょうか。…



PAGE TOP