独り言
死んだあとの世界はあるか?ないか?を損得だけで考えてみると・・・
死んだあとの世界はあるかないか?こんな話をすると、だいたい嫌がられます(笑)先日、ある勉強会できいた話の中で、なるほどなという面白いものがあったのでご紹介します。・・・・死後の世界がある主張する人の意見は、生まれ…
~ケーススタディのリスク~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ケーススタディーには長所と短所があります。長所は自分が経験したことがないケースを知り、一つの事柄について色々な視点がもてる点です。短所はその場にいなかった人たちが言いたいことを言うことにより、人ではなくマニュアル的に対応するこ…
~私にとっての傾聴~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
ロジャーズが言っているのと全く同じでるかどうかわかりませんが、私は傾聴をこのように理解しています。「聴くことを通して、聴き手が自分自身の存在をそのまま受け止めることにより、話し手をそのまま受け止めようとすること。またはそのための技…
牛丼から世界を学ぶ・・・
以前、夕食をとりに牛丼屋さんに行ったときのこと。都内は、コンビニだけでなく外食にも結構外国の人が働いている。その時はアジア系の女性が対応してくれた。留学生なのだと思うが、親元を離れ若くして外国で仕事をするとは子供の…
~「~すべき」と「~したい」をわけて聴く~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「聴いたらいいときと聴かない方がいいときはいつですか?」と質問されます。答えは簡単です。「聴きたいときに聴く」。会社の管理職の人からは「聴けないときはどうしたら聴けるか?」質問されることもあります。これも答えは簡…
~Aが良いからといってBが悪いということではない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情についての話をすると必ず反論を受けることになります。「でも傾聴だけじゃ解決できないことありますよね」「アドバイスされて助かることもありますよね」その通りです。私はここまで傾聴が最高で他のものはダメだなどと一言も言…
函館アクティブ・ブレイン記憶術開催中です
昨日から始まった函館アクティブ・ブレイン記憶術もいよいよ佳境。16人全員で記憶の富士山目指してラストスパートです!全員で登頂しましょう。次回記憶術は7月11-12日東京(飯田橋)です。http://goo.gl/47ImLA…
気分がよくなる順番で進める
物事には「正しい順番」というのがあるはずです。たとえば、掃除であれば、「上から下に向かって掃除をする」というように。はたきでも雑巾でも上から下に向かってかけていくことで、上にあったゴミが下に落ちても…
「言葉を返せといわれましたが」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。?歳 男性 団体職員他のNLPの講座でバックトラック(くり返し)は言葉を返せといわれましたが、感情ワードをくり返す方が好まれると思います。要…
「臨機応変」と「右往左往」の違い
毎朝ぞうきんで、玄関、洗面所、トイレ掃除をしていることについてはこのBLOGでも何回か紹介しています。その中で本当に、自分には心のクセがあるなと思い知らさせることがあります。私の中の決まりとごとでは「目…



PAGE TOP