独り言
~何度言っても改善しない人への対応~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「改善しない=習慣が変わらない」ということなので習慣を変えるための働きかけが必要です。発達障害や精神疾患があるわけではなくても、少なくともその事については何度言っても理解し行動するところまで出来ない人はいるものです。こちらか…
怒りの感情をおさめる4つのステップ
「つい子供を強く、叱ってしまうんです・・・」という人は多い。7年間、ひきこもりの子をもつ、親の会の相談員をしてきて、たくさんそういう人を見てきた。子供に限らず、誰かにきつく当たってしまう人の多くは、これはいけない…
~聴く耳のブレイカーがとんでしまった社長~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
話を聴こうと思ったのに途中で耐えられなくなって口を開いてしまったという経験はありますか?ある社長さんから聞いた話です。その会社には11人の役員がいました。いつも役員会議で社長はしゃべってばかりである自分を少し反省していまし…
毎月恒例の記憶術フォロー講座を開催しました
昨日、毎月恒例、記憶術フォローセミナーを開催。今回は技法もいうより、脳トレでとにかく短時間でたくさん覚えてもらいました。人間だもの。講座とは違いいきなり「本番」になれば誰でも緊張して焦るもの。まずはうまくできなかった…
~自分で決められるように援助する~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
6月1日著、~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋のつづき医療における治療や薬の有効性と同様にエビデンスとしてロジャーズが提唱した仮説に基づく研究結果であり、傾聴すればだれでも元気に…
「感じた事を口に出して言う練習から深めていきたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 男性傾聴にはまず相手と一緒に踊るという事を教えていただきました。まだまだですが、自分の感じた事を口に出して言う練習から深…
~目的により聞き方は変わる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視する…
イヤな過去の忘れ方
昨日、産業カウンセラー協会の月例会に参加してきました。BLOGや講座の紹介だけだと分かりにくいかもしれませんが、一応産業カウンセラーです(笑)。↓産業カウンセラーを紹介する本にも寄稿しています。「産業カウン…
~「なぜ聴けないのか?」に焦点を当てる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書では「なぜ聴けないのか?」に焦点を当てます。できない理由に正面から触れることが、できるようになるための最も近道だと思うからです。もしかしたら身に覚えがありすぎて耳が痛いという話もあるかもしれません。でも気にしないでください。…
【傾聴】こんな聴き方ではもちません
傾聴でいつもお世話になっている先生から面白い話を聞きました。先生が長年傾聴ボランティア養成講座を担当している都内のある自治体の話です。その自治体では現在その先生以外にも2つ傾聴の講座があるそうです。・・・正確には…



PAGE TOP