独り言
~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情へのアプローチを説明するために「心のバケツ」というお話をしたいと思います。胸のあたりに大きなバケツがあると思ってください。心のバケツです。悩んだり苦しんだり気持ちがいっぱいいっぱいになっている人は、心のバケツから感情と…
謝りすぎるのは逆効果になる(オーバーカウントの原理)
息子がいまの保育園にお世話になりはじめて4年目になります。私が面倒見れないぶんを補っていただいているので、先生達には感謝するばかりです。そんないつもお世話になっている保育園生活の中で、年に数回不思議に思うことがあります。…
「失敗しても早く試してみたい!」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。30台 男性去年の5月ぶりにきました。実用を受けてみて、自分の知っている出来ている部分、知らなかったできている部分、またその逆を知ることができた。…
「帰宅して読むのが楽しみ」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。45歳 男性傾聴を仕事にしてみたいと思いスキルアップのために申し込みました。岩松先生の本を見た時に実践がわからない点がありましたが、参加してつ…
~主訴を理解するとすれ違いがへる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
講座を受講されたTさんから後日聞いた実話です。「講座からの帰りに電車に乗っていたら、横で学生風の若いカップルが口げんかをしていました。『だって、さっきそう言ったでしょ!』『だから、そういう意味で言ったんじゃないって!』『だっ…
紙一枚で終日のセミナーの内容を理解する方法
先週は企業研修や一般募集で週3回、記憶術を開催する機会み恵まれました。もう60回(120日)になります。はじめの1年間は、2日間におよぶ講座の内容を、自分用に作ったテキストをずっと目で追いかけながら進めていました。でも…
「世界が広がりました」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座(実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性【実用】気持ちを聞くとはどういうことなのかをワークを通して気付きました。いままでの自分は事柄にだけ焦点を当ててい…
支援する人が楽であることが一番大事
先日テレビで介護の現場について紹介をしていました。介護の仕事している人に多い離職理由として、人を動かす作業を頻繁に行うことで腰などを痛めてしまい、退職を余儀なくされるケースが多いようです。そこで、力かけず道具を使って人を移動したり起…
(ご案内)夏に『記憶力』をあげたい方はどうぞ
講座のご案内です。今週末、7月11、12日開催の記憶術と、8月1、2日開催の記憶術のお席が残りわずかとなりました。8月は夏休みですね。お子さんといっしょに、夏休みに記憶力をあげてみませんか?2日間で、200個以上の単語を覚えられる脳を作りま…
【本職はカウンセラー】引きこもり児支援8年
8年間相談員などとして関わっている引きこもり支援ボランティア月例「親の会」がありました。今回は、引きこもり専門カウンセラーの石和実さんにお越しいただき、ご自身の引きこもり3年&うつ病6年の体験を交えながら、引きこもり児を持つお母…



PAGE TOP