独り言
人のためを優先しすぎると愛情飢餓になる
人のためを優先しすぎると、愛情飢餓になるからやりすぎない方がいい。でも社会の仕組みはそうはなっていない。会社であればいかに自分を犠牲にしてお客さんの喜びに貢献するかが評価される。お客様の喜びを自分の喜びとしなさ…
日本メンタルサービス研究所メルマガでインタビュー掲載開始(4回)
本日より4週間に渡って、日本メンタルサービス研究所さんのメルマガに傾聴についてのインタビュー記事が配信されます。メルマガの登録はこちらhttp://www.jcounselor.net/magazine.html同…
「正しい遊び方」とは?
娘がまだ保育園に通っていた時、近くの公園で遊んでした。そこに3歳くらいの男の子を連れた年配の女性が現れた。おそらくおばあちゃんだろう(※以後、おばあちゃんとします)。男の子は滑り台がお気に入りらしく、なんかも登っては…
〜投射の心理に気づく~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
たとえば会社で上司が部下に腹を立てるのは部下の能力(努力)が足りないからだけではありません。部下がちゃんと働いてくれないと自分が困るから腹が立つのです。仕事が進まない→業績が上がらない→仕事ができない人間と思われるのではない…
韓流が苦手な私は、産業カウンセラー試験のことは覚えられなくても、カルビのことは覚えている
※写真はカルビではなく、サムギョプサルです「私は韓国語を少し話します。」そんなことをいうとすぐに「韓流ですか!?」といわれる。私は、韓国のドラマはほとんど見たことがない。話すことに興味がある。2002年の…
「気持ちではなく事柄ばかりに目を向けていた」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。47歳 女性気持ちではなく事柄ばかりに目を向けていたとわかった。ほとんど癖だと思う。気持ちのワードに少し気づけるようになったと思う。しかしやっぱり…
「スキルだけではない傾聴を学びそれを伝えたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。40代 女性日々、カウンセリングの仕事をする中で、また、先生方や保護者対象の研修をする中で、人の話に耳を傾けることの大切さを実感していました。ス…
継続はとても効率的でもある
5年ぶりに不活した玄関と洗面所まわりの朝清掃はだいぶ当たり前に慣れてきました。そろそろつぎの刺激を求めて、ドラッグストアでトイレ用の使い捨て雑巾を買ってきてトイレの掃除も開始。普段から目につくところはときどきトイレットペー…
一つクリアになるとつぎが見えてくる
先日、飛行機の座席が飛び番になっているという記事をAmebloやFacebookに書いたら、たくさんの反響をいただきました。6月20日の記事「見えている世界の違いを理解する」その続報です。帰りの飛行機で、もう一つ発見…
~3つのアプローチの仕方「2.認知」~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
認知にアプローチするとは、簡単に言えば教育するということです。学校の教育や講演会なども子もや参加者の認知(考え方)にアプローチしているといえます。適切な例かわかりませんが、たとえばアルコール依存症で治療中のCさんがいたとします。Cさ…



PAGE TOP