独り言
相手の立場で考えるとは?
台湾最終日の朝、この文章をホテルで書いています。今回初めて開催した台湾での傾聴講演会と、研修会は大成功でした。国境を越えても、言語の壁があっても「言葉は心をあらわす」そこに違いはないと確信した次第です。今回、講義にあたり…
努力を超える大切なもの
台湾に月曜日から来ています。そして昨日は午前中50名の方向けに傾聴との講演会。午後は25名の方に、具体的な傾聴法の研修をさせていただきました。はじめての海外開催。言葉と文化の違いをどう乗り越えるか?が課題でした。…
緊張できる自分
12年前の夏、私の姿は名古屋にありました。某有名家電メーカーの幹部社員約50名の研修のために。内容はもちろん傾聴。当時私は32歳。対象の社員さんたちは、40~50代と皆さん年上。しかも、私はまだ、傾聴をお伝えし始めて…
感謝は両方にする
きのうから台湾に来ています。夏休みの旅行・・・ではなくて、仕事で呼んでいただいて来ました。もちろん、仕事の内容は傾聴です。うちのメンバー(JKDA)に台湾に何十年も住んでいらっしゃる日本人の方がいらっしゃいまして。…
私は正しい、そして・・・
ゴールデンウィークが過ぎた頃、小学1年生の息子が言ってきました。「●●ちゃんたち(←上級生の女の子たち)が、学童の帰りにイタズラしてくる・・・」。こういう話を聴くといつもハッとさせられます。家にいると分からないですけれど、子…
子どもの情緒を育てる「寝る前の儀式」
4月に小学校に入った息子を寝かしつけるとき、いつもやる「儀式」があります。布団に寝そべりながら、寝るときに、(テーマ1)・「今日うれしかったこと、楽しかったこと」(テーマ2)・「今日イヤだったこと」を1つずつ訊…
違うから生きられる
先日ラジオを訊いていたら、ある科学者の先生が「有性生殖(オスメスの交配)の意味」というテーマで話されていました。それを聞いて、なるほど・・・、と思ったことがありまして。そもそも12億年前までは、オスメスという区別は生き物には…
結果と気持ちどちらが大事か?
きのうは飯田橋でキャリコン試験対策を開催していました。この講座は、試験の傾向と対策教えるのではくて、どうすれば、普通に勉強するよりも早く、確実に合格に近づくかを具体的に伝えるものです。いつ、何を、どこまで、何個やることで、決…
バターの塗り方が上手だと傾聴も上手?
朝食を自分は食べないクセに、毎日、子どもたちの朝食を作るのは私の仕事。毎朝作っていると、何を食べさせればよいのか?だんだん困ってくる・・・そんなお母さんも多いのではないでしょうか。(お父さんでもいいですけど)今日も朝のっそ…
子供の幸せレベルを簡単に知る方法
春に娘が中学生になり、最初の個人面談。娘と2人で、担任の先生に会いに行きました担任の先生を見たのは、入学式のとき遠巻きから見て以来のこと。先生と話すのは、初めてです。先生が若いのか?私が年なのか???えらく年下の先生…