独り言
鳥になる
休日、どこに行きたいか?子どもたち(娘、息子)に訊いたら普段仲が良くない二人が口をそろえて「トランポリン」と言った。どうやら、その日のテレビ番組で、トランポリン専用施設があるのを知ったらしい。週末だし、もとも…
魔法の言葉
人に影響を与える魔法の言葉には、いくつかの種類がある。・・・すこぶる健康体の小6の娘がここ最近、二週間に一回くらいのペースで「お腹が痛い」といってくる。普通の親なら心配するところだろうが、私はむしろ「あやしん…
問題が解決できないときには
解決したいけれど、解決できない問題にはどのように向き合ったらいいのだろうか?いましがた行きつけのマクドナルドで仕事をしながら、ふと気づいたことがある。「去年の今頃、マックだ仕事しながら肩痛かったなぁ」。四十肩。…
必然的な偶然
問題が起きるのは嫌いだけれど、問題らだけのいまの自分のことは結構好きだったりする。きのうの、ホームページ(HP)が壊れてしまったという話の続きです。▼昨日の記事https://keicho.info/?p=5008東…
「気にしない」唯一の方法
人生には、気にしたほうがいいことと、気にしても仕方ないことの両方がある。でも、気にしても仕方ないのに、気になってしまう時は、いったいどうしたらよいのだろうか?夜、ホームページを改善しようといじっていたら、仕事用のホームページ…
立ち位置を決める
傾聴が苦手な人には、ある共通した特徴がある。その特徴を理解し、ベクトルを変えれば、傾聴力は確かに上がっていく。傾聴がうまくいかない人によく起きているのが、「何をしたいかがごちゃ混ぜになっている」という現象。多く…
伝わらないワケ
伝えても伝わらないのには、ワケがある。そのわけをよくわかっていない人は、意外と多い。・・・小学校のころ、全校集会や行事で聞かされる校長先生の話しが大嫌だった。理由は簡単。意味なく話が長いから。子ども心にこう思…
あきらめるには
人と自分の境遇や、能力の違いを比べてイヤになることがある。いまでもあるけれど、10年前はもっと酷かった。・・・小学生の頃は、野球やスポーツ全般が得意な人と自分を比べる。中学生の頃は、兄の同時期の成績と自分…