くり返しや質問は「前」が大事

─────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・7月13日(火) 10:00
・7月16日(金) 20:00
・7月28日(水) 20:00
・8月5日(木) 10:00
・8月14日(土) 20:00
・8月17日(火) 10:00
https://bit.ly/340LrDl
─────────────────

いつもありがとうございます。
ボイトレに行くためにボイトレをする、岩松正史です。

傾聴の3大基本スキルは
あいづち、くり返し、質問です。

今回は、
・くり返しがうまく入れられない
・いいタイミングで質問がうまくできない

そんな方に読んでいただきたい内容になっています。

傾聴の3大基本スキルは
あいづち、くり返し、質問です。

あいづち、くり返し、質問の関係は、
あいづちをゆったりしながら話を聴いていて、
気持ちのワードが心に響いたら、それをくり返します。

くり返しをゆったりといれながら、
わかっていない話し手の「気持ちが」あると
疑問をもったら質問をします。

理屈でいうと、
あいづちを入れながら、その間に
くり返しの必要があるかどうかを判断をして
必要があればくり返す。

くり返しをしながらその間に
質問を必要があるかどうか判断をして
必要があれば質問をします。

質問がうまくできないという人の中には、
「矢継ぎ早に質問攻め」になってしまう
というパターンが結構多いです。

あれこれ詮索されるような印象を与えてしまうので
関係を気づきにくくなってしまいます。

矢継早になってしまう大きな原因は、
質問の手前の「くり返し」がゆったり入っていないか、
または弱いのです。

くり返しがうまくできないという人からは、
気持ちのワードをくり返していれる
「タイミングがつかめない」
という悩みをよく耳にします。

質問がうまくできない人と
くり返しがうまく入れられない人。

一見別々の悩みに見えますが、
根本的な現認の根っこは、実は同じです。

その原因とは、
「一個手前がおかしい」
ことです。

たとえば、相づちの場合、
「そうなんですね」
「はい、はい」
のようにタンパクなあいづちだったり、

あいづちそのものががないまま
いきなりくり返そうしようとするから
うまくタイミングが合わず、ぎこちなくなってしまいます。

質問の場合は、
くり返しでしっかり相手の方が言ったことを
受けとめてから質問をしないから、
攻め立てている感が出てしまうんですね。

まとめると、

質問の前のくり返しを丁寧にする。
くり返しの前のあいづちを丁寧にする。
ということです、

とどのつまり、
最後に行き着くところは入り口であるスキル
「あいづち」の質がどうかが
一番のポイントになるということです。

ですからまずは「あいづち」をしっかり練習して、

・話し手の抑揚に合わせながら
・自分の感想のような同感ではなく、
しっかり共感を示すあいづちで聴けるように練習してみてください。

あいづちの質が高いと
聴いてもらっている人も安心ですし
聴いている人も落ち着いて聴くことが出来るようになります。

基本をおろそかにすると、応用が利かなくなる

何事も同じですね。

ではまた次の収録で、お耳にかかりましょう。

<お知らせ>

傾聴1日講座、毎月開催中!
https://bit.ly/3pC7ER0

<<編集後記>>

ボイトレというのは
発声の練習しに行く場所です。

でも、その発声の練習の場で
うまく声ができ出ないと悔しいものです。

なので・・・、

私はボイトレに行く前に
ボイトレをして行きます(笑)

先日、大雨で朝の自主ボイトレが
できないかった日がありまして。

その翌日にボイトレがあったのですが、
朝、久しぶりに森を散歩しながら
発声練習をしたら結構いい声が出ました。

ボイトレは筋トレなので毎日つづけないと
いけないと思ってやっていたのですが、
あいだにカラオケのフリータイムで
6時間ぶっ続けで歌ったりしていたので、
ノドがだいぶ疲れていたようです。

ノドも休暇をとって万全に。

ボイトレに行く前のボイトレをして
快適に発声練習をすることができました。

課題曲も一時期でなくなっていた
サビの高音域がまた出はじめてます。
(若干出なかった時のトラウマが残っていいますが)

たまには休養が必要ですね。

今日もいい1日をお過ごしください!

■ 傾聴

体験会
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/4刷 自由国民社


logo1

PAGE TOP