【先着30名】11月9日(火)20時
『傾聴をビジネスでうまく使えず困っている人のためのワークショップ』募集開始
https://note.com/iwamatsu01/n/nc629c37526af
───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・11月10日(水) 19:30
・11月21日(日) 19:30
・11月28日(日) 10:00
・12月1日 (水) 19:30
・12月12日(日) 19:30
・12月21日(火) 10:00
・12月27日(月) 10:00
https://jkda.or.jp/info/?p=1788
───────────────────
いつもありがとうございます。
いつもより多めに注入しております!岩松正史です。
最近あるビジネスマン向けのコミュニケーションを読んでいたら、
傾聴について書かれていました。
そこに、このように書かれていました。
「言い換えるとこういうこと?と言い換えをして確認をしましょう」
これと同じように「言い換えをしましょう」と書かれている本が
ビジネスのコミュニケーションの本やカウンセリングの本で
よく目にすることがあります。
傾聴のスキルの中にも「明確化」というのがあり
それを言わんとしているのかなと思います。
でも経験上、言い換えはしないことを強くお勧めしています。
理由は、傾聴でいう「明確化」は普通にみなさんが思う
言いかえとはだいぶ違うからです。
本来の明確化は以下のようなものです。
(1) 聴き手が対話を通じて話し手と同じような感覚に近づいていく
(2) その中で「話し手が感じているだろう感覚」を感じとったら
(2)自分の感じとった感覚が、話し手が感じている感覚と近いか?同じか?
(3)「私がいま感じていることは、あなたが感じていることと同じでしょうか?(違うでしょうか?)」と「感覚の確認」をとり共有できる部分を増やしていく
そのときは、話し手の言葉じりよりも聴き手が
「話し手自身であるならば」(×話し手の立場になる)
このように感じているでいるのではないかという
体感している感覚を表す言葉で言いあらわして確認をとることがあります。
しかし、これは読んでもらっただけで分かるように
初心者にはかなり複雑で傾聴の深さでいうと
最も深い「レベル5」。
基本が出来ていない人がやると「頭での解釈」との
違いがわからず普通の会話と変わらなくなってしまいます。
「(聴き手が)話を聞いていたらこんな風に感じた。それをそのまま伝えていいだろう」
という日常会話でよくあるやりとりとはまったく別ものです。
・・・
傾聴を創始したC.ロジャーズのお弟子さん兼共同研究者で
フォーカシングを創始したE.ジェンドリンは、
自由に関わるカウンセリングを重要視していたといわれます。
・初期のロジャーズ→言葉をそのままくり返す「型」重視
・ジェンドリン→言葉より聴き手の感覚で自由に表現
ところが、
自由に関わることを重視したジェンドリンも
カウンセリングの学習が進むにつれて、
一言一句クライエントの言葉をたがわず使うことを
ロジャーズ以上に徹底的に指導したといわれています。
・ロジャーズ→(先)言葉(あと)感覚
・ジェンドリン(先)感覚(あと)言葉
感覚が先か言葉が先か?
ロジャーズとジェンドリンに順番の違いはあれど、
両者とも、言葉の中には話し手にとって重要な「感覚手にな世界」があり、
聴き手の勝手な解釈が害になるという考えは共通認識だったようです。
私自身は、
話し手が使った感覚的な言葉をそのままくり返しできないうちは、
聴き手の感じた言葉で自由に関わらない方がいいという立場です。
なので、
傾聴の講座の中でも感情のワードの聴きとりと、
くり返しの練習を重要視します。
それがある程度できるようになるまでに、
個人差がありますが3年くらいかかるかなと思っています。
(みんな毎日ガッツリ傾聴の練習をするわけではないので)
感情のワードを聴きとり感情のワードの
くり返しがちゃんとできるようになった人は
言葉尻にあまりとらわれなくても、
明確化や言い換えをしても相手の気持ちとずれずに
ちゃんと聴き深くかかわれるようになります。
相手の使ったそのままの言葉でやり取りが出来ない人
は、自分の準拠枠に気づけずコントロールできない人です。
その状態の人は基本からしっかり身につけたほうが、
結果的に傾聴力が早く身につくはずです。
相手が使った言葉を大事にする。
よかったらやってみてください。
<お知らせ>
傾聴1日講座、毎月開催中!
https://keicho1day.com/basic-seminor/
<<編集後記>>
きょうはお昼から四十肩のリハビリに行ってきました。
6月から始めたのでもう5ヶ月ですね。
優秀な先生と理学療法士さんのおかげで
日常生活はまったく問題ありません。
でも、私の目標である、
・ピッチングをする(ボールを投げる)
・ボルダリングをする(よじ昇る)
をしようとすると三角筋に鈍痛が走ります。
一応11月でリハビリは終わりにしようと
思っているので間に合わせようと必死です。
関節の隙間に若干の麻酔が入った生理食塩水と
ヒアルロン酸が混ざったものを売ってくれるのですが、
そんな私の気持ちを察してか今日は先生が打つ注射の中身を
いつもの3倍にしてくれました(笑)
きょうは関節の隙間にそれで隙間を作ってくれたのですが、
売ってもらったあと上の階で理学療法士さんの
リハビリを受けたら・・・
いつも以上に腕が動きまくり、回りまくり!(笑)
他力本願でありますが来年の
プロ野球のドラフト指名を目指して
投球できるように頑張ります!(笑)
今日もいい一日をお過ごし下さい!
<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/4刷 自由国民社