伝え返しは要約ではない

【予告】3月8日(火)19時からZOOMでロールプレイ練習会をやります
※詳細は決まり次第こちらでお知らせします

───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・2月19日(土) 19:30
・2月27日(日) 10:00
・3月3日(水) 19:30
・3月12日(土) 19:30
・3月22日(火) 10:00
・3月27日(日) 10:00
https://jkda.or.jp/info/?p=1788
───────────────────

いつもありがとうございます。
気が付いたら朝だった、岩松正史です。

傾聴で最も重要なスキルに
伝え返しがあります。

これはときどき「要約」と
いわれることもあります。

私自身も以前は要約という
言い方もつかっていたました。

でも、最近は要約という表現を
使わなくなりました。

なぜなら、

伝え返しと要約はまったく
違うものだからです。

伝え返しを要約と言ってしまうとかえって
誤解をされやすくなってしまいます。

たとえば、

「要約をしましょう」と言われたとき、
みなさんはどんなことを思い浮かべるでしょうか。

多くの方は、会話全体の要点を短く抜き出して
コンパクトにまとめようとします。

でも、
本来、伝え返しとは全体を
コンパクトにまとめることではありません。

(1)伝え返しは、話し手がもっている感覚的な
その事柄に感じている意味について、

(2)聴き手が話し手について
「あなたはこう感じているのではないか」
と受け取ったことを

(3)私の受け取った感覚はあなたが
感じているものと同じか?違いはあるか?
確認をとる姿勢で行うもの

これが、伝え返しです。

たしかに短く伝えますが、それは話し手の内面にある
感覚的な本質を伝え返すから道自覚なるのであって
状況や成り行きのポイントを押さえようとしているものではありません。

「要約を使用」とするときの問題は、

・話を聴きながら状況を理解しようとする思考になってしまうこと
・言われたことを正確に記憶しようとしてしまうこと(=感じなくなる)

相手が感じていることについてこちらが
感じとったことでやり取りをしないといけないのに
頭で覚えようとするので本質から
どんどんかけ離れていってしまいます。

感覚の確認のずれを書くんとりながら
分かりあっていかないといけないのに、
頭で覚えている情報が正しいか間違っているか
当てっこになってしまいます。

傾聴は気持ちを分かりあっていくことで、
気持ちを言い当てることではないので、
やっぱり本日からずれていってしまいます。

要約するという思考は捨てて
受け止めた感覚を伝え返して確認をとるのが正解です。

聴き上手を目指したい方は
よかったらやってみてください。

<お知らせ>

傾聴1日講座、毎月開催中!
https://keicho1day.com/basic-seminor/

<<編集後記>>

きのうは大阪傾聴サポーター養成講座最終日でした。

新しい認定傾聴サポーターがが誕生しました。

おめでとうございます!

終了後食事をしてホテルに戻りまして。

今回のホテルは大浴場がありまして。

少し休んだらお風呂に行こうと思い
ベッドの上でしばしYoutubeを見ていたのですが・・・。

気が付いたら、朝になっていまして(汗)

寝落ちしてしまったようです。

でも大丈夫。

大浴場は朝は6時からあいていたので、
朝ぶろをに入ってスッキリです。

いままでスーパー銭湯に行くことが多かったですが、
ホテルに大浴場ある方がありがたいと
考えが変わりました。

これからは大浴場付きのホテルにとまります!

今日もいい一日をお過ごしください!

■傾聴やコミュニケーションに関するご質問はツイッターのメッセージ機能からどうぞ
https://twitter.com/iwamatsu7
※個別の返信はしません。みなさん関心がありそうなテーマについてはBLOG、メルマガ、Youtube、スタンドFMなどで解説します。

■ 傾聴

体験会
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/改訂2版 自由国民社



PAGE TOP