「話させる」だけでも傾聴と呼べるか?

★【集合研修用】傾聴研修動画 ※3月末まで特別割引62%OFF
https://jkda.or.jp/info/?p=58

★【募集】3月8日(火)19時
流派不問「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・3月12日(土)19:30
・3月22日(火)10:00
・3月27日(日)10:00
・4月6日(水)19:30
・4月10日(日)10:00
・4月11日(月)10:00
・4月22日(金)19:30
・5月4日(水祝)19:30
・5月13日(金)19:30
・5月16日(月)10:00
・5月29日(日)10:00
https://jkda.or.jp/info/?p=1788
───────────────────

いつもありがとうございます。
菜箸って行方不明になったことありますか?岩松正史です。

話をさせるだけで傾聴と呼んでよいか?
という質問を時々いただくのですが、

まず、大前提として、
「〇〇を傾聴と呼んではいけない」
という法律はありません。

なにを傾聴と呼ぶかはその人の自由ですね。

その前提の上で個人的に私は
「話させる」をこと傾聴と呼びません。

なぜなら、

「話させる」ことは「話させる」ことで、
「聴く」ことではないからです。

「話させて」あげてば、
スッキリするかもしれないし
気づきが生まれるかもしれません。

でも、

スッキリしたり気づいたりすることを
「傾聴」と呼ぶわけではありません。

私は傾聴は

1.相手の感覚的な世界を
2.受容と共感の姿勢をもって積極的に関り
3.こちらの受け止めた感覚と話し手自身が感じている感覚を共有して
4.話し手についてわかりあっていく聴き方

これを「傾聴」と呼んでいます。

スッキリするか?気づくか?は私にとっては
傾聴するうえで関係が名にどうでもいいことです。

それよりも大事なことは、

「話をさせるだけで傾聴と呼んでよいか?」
と質問したくなる人の在り方です。

なぜ、

「スッキリさせることを傾聴と呼びたいのか?」
「なぜ気づかせることを傾聴と呼びたいのか?」

そして何より、

「あなたは、人とどのように関りたいのか?」

黙っていて話させるだけの人は
目の前の人と関わることを拒否しています。

むしろ、

関わらないことで、好き勝手に相手に話させて
その中で自分が「何もしない」という道を
どうして歩みたくなるのでしょうか。

「話をさせるだけで傾聴と呼んでよいか?」

といいたくなる気持ちの方によほど興味があります。

傾聴では、

「そう言いたくなるのには、必ず心のワケがある」

と考えます。

私は、人の心の理解者になり
寄りそっていくために心のワケに興味をって
積極的にかかわっていきたいと思って傾聴をやっています。

いかがでしょうか?

これをお読みいただいているあなたは
相手に何をする子ことが正解かという
白黒思考で物事を考えていませんか?

そうしたくなる自分の気持ちは
どこからやってくるのでしょうか?

人に何をするかよりもまず
自分の心のワケを聴いてみましょう。

自分の心を傾聴できる人ほど
人への傾聴が上手になります。

よかたらやってみてください。

<お知らせ>

傾聴1日講座、毎月開催中!
https://keicho1day.com/basic-seminor/

<<編集後記>>

突然ですが、菜箸なくしたことありますか???

30cmほどもある菜箸が我が家では
どんどんなくなっていきまして(汗)

1年以上おかしいなと思っていたのですが、
先日キッチンについている、調味料などが入っている
1番下の段の引き出しを開けてみたら・・・。

奥のほうに菜箸が3本落っこってました。

菜箸が入っていた上の段から
何かの理由でどんどん落っこちみたいです。

みなさん、菜箸が行方不明になったら
棚の奥を見てみましょう。

今日もいい1日をお過ごしください!

■傾聴やコミュニケーションに関するご質問はツイッターのメッセージ機能からどうぞ
https://twitter.com/iwamatsu7
※個別の返信はしません。みなさん関心がありそうなテーマについてはBLOG、メルマガ、Youtube、スタンドFMなどで解説します。

■ 傾聴

体験会
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/改訂2版 自由国民社



PAGE TOP