◆傾聴学習者向け
9月13日(火)20:00~22:30
「安全で学びが多い傾聴練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17
───────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter
◆オンライン体験会&説明会
・9月7日(水)19:30
・9月12日(月)10:00
・9月27日(火)10:00
・10月5日(水)19:30
・10月11日(火)10:00
・10月14日(金)19:30
・10月23日(日)10:00
●時間:120分 ※質問タイムあり
●定員:4名
●参加費:¥2,000
詳細・申し込みはこちら
https://jkda.or.jp/info/?p=97
───────────────────
いつもありがとうございます。
冷蔵庫のポン酢はいつも賞味期間切れ、岩松正史です。
「傾聴とは気持ちを聴くことです」
そう習った方も多いでしょう。
わたしもそのように伝えることがあります。
この表現は、初心者に説明する
言い方としてはわかりやすくていいです。
でも、
気持ちを聴くことが傾聴かというと本当は違います。
傾聴は、事柄(出来事)について
その人が感じている気持ちを
聴くところからはじまります。
でも、
気持ちを聴きはじめるのは、
その奥底にあるもっと大事なもの、
準拠枠(Frame of reference)を知るためです。
準拠枠とは、今この瞬間、その人が
そのように物事を受け止め、
そのように感情が動くことを決めている
「何か」のことです。
その瞬間どのように物事を受け止め感じるかは、
その人の価値観、過去の経験、性格、体調や気分、
気がかりなどが、この瞬間に
どのように反応するかで決まります。
1つの要素に特定できないので、
要素の塊を準拠枠と呼んでいます。
準拠枠は固定されておらず
1秒後には変わってしまうナマモノ(生物)です。
「気持ち」は準拠枠から生まれてくる
結果の一部であって準拠枠そのものを
あらわす全体ではありません。
気持ちから聴きはじめることは、
準拠枠を知るための大切な入り口となります。
だから、
気持ち「から」聴きはじめる
といえば間違いではないけれど、
気持ち「を」聴くといえば間違いになります。
でも傾聴入門者に準拠枠の話を
いきなり説明してもよくわからないことが多いので、
ざっくりまとめて「気持ちを聴く」と
表現するのはある意味合理的です。
なので、
私的に一番しっくりくるのは
傾聴とは「気持ちを聴くこと」ではなく、
「その人の準拠枠を理解しようとして聴くこと」
むかし傾聴をよくわかっていない人たちは
ビジネスなんかじゃ使えないと揶揄しました。
完全に勉強不足ですね。
その人たちは気持ちを聴くことだけが
傾聴だと思い込んでいるのでしょうね。
いま傾聴学んでいる方も、
いつまでも「うれしかったんですね」「つらいんですね」と
気持ちをただくり返す世界にいたら
傾聴は一向に上手くなりません。
家で例えるなら、
玄関の入り口に立ったまま中に入ってこないなら
家の全体像はわからないのと同じです。
準拠枠がわかってくると、
その人が感覚的な世界がわかってきます。
そのことをよく「相手自信になりきる」と言います。
相手の準拠枠が理解できてくれば、
自分が頭で考えたアドバイスなど
全く役に立たないことがよくわかり
深いレベルで関われるようになっていきます。
事柄についての気持ちを聴き、
気持ちを生み出している
準拠枠を理解しにいきましょう。
そうればきっと深い聴き方ができます。
よかったらやってみてください。
<お知らせ>
◆傾聴学習者向け
9月13日(火)20:00~22:30
「安全で学びが多い傾聴練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17
<<編集後記>>
突然ですが、あなたの家の
冷蔵庫にあるポン酢、
賞味期限切れてませんか???
うちのはだいたいいつも切れてます(笑)
ポン酢は冬にナビを食べる時に使いますが、
1シーズンで1本とか使わないんですよね。
使っても次にあけた一本が
中途半端にこのこります。
ふと気づいて賞味期限を見てみると
だいたい半年とか過ぎてます。
それでも味変わらないから
別にいいんですけどね。
あなたのうちのポン酢も
賞味期限切れてるかもしれませんよ。
確認してみてください。
今日もいい1日をお過ごしください!
↓↓今日のテーマについての疑問や感想はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座