<イベント>
★5月23日の公開ワークショップ『傾聴ロールプレイ練習会』
安心、安全なオブザーブの仕方の基本知っていただきながら聴く練習をする人気の企画
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17
★7月22~23日超初心者のための『記憶法トレーニングセミナー』
誰でも2日間で300個の単語が覚えられる脳づくり※返金保証付き
https://jkda.or.jp/info/?p=579
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter
◆オンライン体験会&説明会
・ 5月14日(日) 19:30 ※追加
・ 5月24日(水) 19:30
・ 5月28日(日) 10:00
・ 6月 3日(土) 19:30
・ 6月 7日(水) 19:30
・ 6月17日(日) 10:00
・ 6月21日(水) 19:30
・ 7月 1日(土) 19:30
・ 7月 5日(水) 19:30
・ 7月16日(日) 10:00
・ 7月19日(水) 19:30
●時間:120分 ※質問タイムあり
●定員:4名
●参加費:参加費:¥4,000 →¥2,000 ※読者特別割引 (50%OFF)
体験会の詳細・申し込みはこちら
https://jkda.or.jp/info/?p=97
─────────────────
いつもありがとうございます。
一週間洗濯しないわけにはいかない、岩松正史です。
傾聴では、
一致、受容、共感
とよく言いますが、
ここで言う「受容」とは
そのままで「いる」ということです。
一般的に受容は「してあげる」行為として
理解されていますがそれは間違いです。
話している人にしてあげる態度ではなく
話を聴いている人自身の態度です。
受容をもう少し別のいい方をするなら
「無選択な態度」です。
話を聴いていると、聴いている方の人の内側に
否定、批判、審判、比較、価値判断、同意、
知識を披露したい気持ち、感想を言いたい気持ち
など様々な思いが湧き上がってきます。
受容はそういった聴き手自身の中に
湧き上がってくものについて
1.それに気付きつつ
2.批判、否定、抑圧しようとせず
3.ただそのままに置いておく
ことです。
聴き手が自分の中にある感情を
そのままに置いておくことができれば、
結果的に話し手についても同様に、
そのまま受容「出来ている」状態になっています。
受容「する」ではなく「なっている」ように
聴くには自分はどうすればよいかという視点で
練習したほうがちゃんと傾聴できるようになっていきます。
努力のしどころを間違えると
なかなかうまくならないんですね。
自分を価値判断、批判、非難したり
抑圧しすることに慣れていて「そのまま」に
できにくい人ほどが受容も傾聴もしにくくなります。
無選択でそのまま置いておくには
少々乱暴な表現かも知れませんが、
感じたことをそのまま「放置」しておくことです。
気になっている自分に気づいたら
気になっていることはそのまま認め、
「気になってるなぁ」と理解しておしまい
にするということです。
気になっていることにそれ以上
関わらないことです。
これには練習が必要かもしれません。
聴く人が自分を無選択に受容できるようになり
内側が整えばととのうほど、
傾聴がしやすくなる・・・。
その感覚を持ってくれる人が
増えることを期待しています。
聴き上手は自部を受容できちゃっている人なんですね。
裏を返せば傾聴を学べば学ぶほど
聴く人自身が楽になるともいえます。
聴く人が楽なほうが聴いてもらう方も
きっと楽だと思うのです。
よかったらやってみてください。
<お知らせ>
19年の実績、社員研修&自己啓発に最適
傾聴の基礎を一日でみっちり学ぶ「傾聴1日講座」
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture
※毎月、複数回開催中
<<編集後記>>
関東は最近ぐずついた天気が続いてます。
天気も変わり安くて
暑い日は汗ばむ位暑くて日中に
シャワーを浴びたりもします。
洗濯物は一気に増えたり
するんだけれど、干しても
なかなか乾かなかったりもします。
だから冬よりまめに洗濯しないと
靴下屋洋服が足りなくなりがちです。
傾聴は無選択が良いのですが、
洋服は一週間「無洗濯」というわけには
いかないのであります。
・・・というオチです(笑)
今日もいい1日をお過ごしください!
↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座