傾聴の講座の中で、
「一般会話的な聞き方と、傾聴の聞き方のちがい」
について説明する場面があります。
ざっくりいいますと、
普段みなさんが何気なく当たり前に
している会話が「一般会話」。
それとは違いう、
相手を理解するため寄りそうための
聴き方を「傾聴」と定義をしていきます。
それは別に傾聴が素晴らしくて、
一般会話がダメだという意味ではなく、
2つの違いを明らかにしているだけなのですが、
でも、むかしは参加者の方からときどき
「では、一般会話がいけないってことですか!」
と、食ってかかられたことがありました。
最近はそういうこともないのですが、
当時は
「なんで違いを説明しているだけなのに
あの人は怒ったんだろう?」
と理由がわからず悩んだものでした。
いま思うと当時の私の伝え方には、
配慮が足りなかったのかなと思ったりしています。
私は
「AとBは違う」
と事実を説明をしているだけなのですが、
その人にはきっと
「Aはよくて、Bは悪い」
と聞こえていたのでしょう。
そして、
「あなたはBだ」
と価値判断された気分になったのかもしれません。
人は相手の話を聞いているようで
実はその話を一回必ず自分の
フィルターを通してから理解をします。
そして
自分がどんなフィルターをもっているかは、
自分ではよく分からないものです。
「きき分けがよい」
という言葉がありますが、
この言葉には、
こちらの意向を何となく汲んでくれるという意味だけでなく、
もう一つ、
文字通り道理をわきまえて
「話をちゃんと分かる」
という意味があります。
きき分けがよくなるためには、
相手が何を言わんとしているのか?
自分のフィルターが反応するのとは
まったく別の世界が他人は持っていることを
知っていなければできません。
右の意見と左の意見(もっとたくさんありますが)
があることをちゃんと理解して
自分自身が右にも左にもなれたり
自在に使い分けができるスイッチをもっていると、
心穏やかに意見が違う人の
話も聴きやすくなるでしょう。
それを一般的な言葉でいうと
器とか包容力というのかもしれませんね。
傾聴では、
事実は事実。
感情は感情。
価値判断は価値判断
と、いう風に、
そのままをちゃんと受け止めて
いくための練習なんですね。
そのためにはまず、
何に対して自分のどう心が動く(動かない)か?
自分の中にあるフィルターをわからないと出来ないので、
話をちゃんと聴くには自分自身の
内面を見ることが必要になってきます。
うなずき、くり返しの技法が傾聴なのではなくて、
「相手をわかるためにまず自分をわかることが傾聴」
これが日々私が思っているでもあり、
みなさんにお伝えしたいことでもあります。
他人をわかるためにまず自分をわかる。
そして
自分をわかる感覚というのは、
とてもよい感じがするのです。
傾聴は人のためにもなりますが、
きき手である自分が楽になるための技術
でもあるんですね。
さて、
あなたは自分のことをちゃんと
分かっている人でしょうか?
<お知らせ>
自分をわかり他人をわかるための聴き方のスキル
傾聴1日講座
↓
http://goo.gl/YsrysQ
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
■脳と心を鍛える無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編
■岩松正史のアクティブ・ブレイン関係のセミナー
・ 初心者のための記憶術
・ アクティブ・ダイエット
・ アウトプット読書法
・ 夢実現講座
■著書「聴く力の強化書」 /2刷 自由国民社