効率のいい問題解決のための聴き方

【新刊】『これから始める傾聴ボランティア』

キャリコン実技対策講座(3名限定)
9月22日(水) 10:00、14:00、19:00

ワークショップ「岩松による傾聴ライブセッション」

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!

◆オンライン体験会&説明会(Zoom) ※内容一新
・ 9月20日(水) 19:30
・ 9月24日(日) 10:00
・ 9月30日(土)19:30
・10月 4日(水)19:30
・10月15日(日) 10:00
・10月18日(水)19:30

●時間 120分 ※質問タイムあり
●定員 4名
●読者割引 ¥4,000→¥2,000 ※読者割引 (50%OFF)

体験会の詳細・申し込み

─────────────────
いつもありがとうございます。
テーブル番号を覚えてしまった、岩松正史です。

効率よく問題解決していくための
聴き方を教えて欲しいという
質問をよくいただきます。

何をもって効率と呼ぶかは
人によって違いますが、

迷子にならずちゃんと
相談が進むという点でいうと

「問題を理解しないと問題を解決できない」
という大原則をおさえるべきです。

ドイツ生まれの理論物理学者
アインシュタインはこういっています。

「 もし問題を解決するために1時間あるとしたら、
  55分は問題の理解に費やし、
  5分は解決策について考えるだろう 」

この意見に大賛成です、
私も同じ考え方をします。

問題全体を正しく理解すれば、
解決策はおのずと見えてきやすくなります。

時間を気にするあまり、
問題が複雑になるのを恐れるあまり、
冒頭から問題を1個、2個

聴いてすぐ解決策を
考え始めていませんか?

問題の本質はそこには
ないかもしれないのに・・・

クライエントが意識かできていて
すぐ思いつくくらい問題に
解決糸口が簡単に見つかる
可能性はほぼありません。

(あなたが何かスペシャルな
 魔法でも持っていない限り)

急ぐとかえって遠回りになるだけです。

私は必ず相談を受けるときは
大小問わず、思いつく限り
クライエントさんに気になりごとを

全部言ってもらってから、
どこから手を付けられそうか
考えはじめます。

(=全部聞いてないのに考え始めません)

そのためによく使う質問が、

「ほかに気になることはありますか?」
「それについてどう気になりますか?」

というオープンクエスチョンです。

気になりごとを全部
風呂敷に広げてもらいます。

風呂敷に広げてもらった時点で
方向性のヒントが見えてくる
ときもあったりします。

聴き手が皆生策を提案するのではなくて
一緒に全体をながめながら検討していくのが
効率的に問題解決を進めるときの
聴き方のコツです。

自分の頭で考えて、
無理やり解決しようとしない。

事実の全体をしっかり見れば
問題解決の本質がよく見えてきます。

答えは話し手の中にある、
問題を解決するのは本人。

傾聴(人間性心理学)の原則を
聴き手は実践できるよう
日々練習を重ねましょう。

軸をブラさず聴くことが大切です。

よかったらやってみてください。

<おすすめ>

傾聴サポーター養成講座では、
聴き方の軸づくりをしています。

聴き方の軸がまだない人、ぶれがちな人は
ぜひ、お越しください。

まずは、
聴き方の長所と短所を知れる
傾聴体験会からどうぞ。

※¥4000→¥2000円(読者割引)
傾聴体験会

↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP