傾聴のはじまりはいつか?

※LINEでもメルマガの更新情報を受けとれます
→LINEで読む

◆「傾聴茶話会」※無料
2月27日(火)20:00
→詳細はコチラ

◆キャリコン面接対策
2月18日(日) 19:00
→詳細はコチラ
※3名限定

◆大阪傾聴サポータ養成講座
2月23~25日 天満橋
→詳細はコチラ

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter

◆オンライン体験会&説明会
・ 2月17日(土) 10:00
・ 2月26日(火) 09:00
・ 3月 9日(土) 19:30
・ 3月13日(水) 19:30
・ 3月16日(土) 10:00
・ 3月26日(水) 10:00

●時間 120分 ※質問タイムあり
●定員 4名
●読者特別価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF

→詳細はコチラ

─────────────────
いつもありがとうございます。
好きなポテトチップスは断然のり塩、岩松正史です。

「傾聴」という概念は、
心理療法の分野で特に
発展してきました。

カール・ロジャーズによって
1940年代に提唱された
来談者中心療法が起源です。

ロジャーズはカウンセラーによる
指示的な関わりよりも、
話し手が自分の感情や考えを

自由に表現できるような
環境を提供することの
重要性を強調しました。

先入観なく真摯に聴き、
感情や言葉を受け入れ、
理解を深めることで、

話し手自身で自己理解を深め、
問題解決の能力を高めることが
できると考えました。

傾聴は、言葉だけでなく、
身振りや表情などの非言語の
コミュニケーションにも注意を払います。

相手の言っていることの
背景にある感情や意見を
理解しようとするプロセス、
それが傾聴です。

単に言葉を聴くだけでなく、
その表現を通して本当に
伝えたい意味を理解しようと、

共感的に関わりながら
やりとりをします。

ロジャーズ以降、
傾聴は心理療法だけでなく、
教育、ビジネス、家族の関係の改善など、

様々な分野で重要なスキルとして
認識されるようになりました。

相互理解を促進し、
対立を減少させるための基本的な
コミュニケーションの方法として、

企業の管理職のリーダーシップ研修などで
教えられています。

ロジャーズが亡くなったあとも
傾聴が広まる過程で、

様々な研究者や実践者により
技術や方法を発展させ、

傾聴のトレーニング方が
開発されています。

傾聴は単なる聴く技術を超えて、
効果的なコミュニケーションを築くための
全体的なアプローチとして
知られるようになりました。

<おすすめ>

お話傾聴します!サービス
https://jkda.info/ohanasi

<<編集後記>>

スナック菓子は体に悪いですが、
それでも食べたくなるのが
ポテトチップスです。

中でも、わたしは
断然のり塩派。

子どもの頃は、コンソメ味
好きだった気がしますが
最近は、買うなら

とりあえずのり塩

という感じです。

あなたは、ポテトチップスは
なに味が好きですか?

今日もいい一日をお過ごしください!

↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP